こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、積みプラから脱却するための考え方を書いてみました!
「積みプラがたくさんあるけど、でもまた買いたくなる衝動を抑えたい」という気持ちがある方にぜひ読んでほしいです!
※「積みプラ賛成派」の方々には反感を買ってしまいかねないため、ここから先はどうか読まないでください。
※ケンカを売るためにこの記事を書いたわけではありません(´゚д゚`)
どうして積んでしまうのか?
積みプラとは、プラモデルなどを買い込んでいるうちに、どんどん箱が積み上げられていく状態のことです。
みー子もガンプラを作り始めたときは部屋の角にガンプラがたくさん積まれていました。
今回は、どうして積んでしまうのか?積みプラをやめたいのだけど一歩踏み出せない……というかたに向けて4つのケースごとに書いてみようと思いました。
日々が忙しくて買うだけになってしまっている
このケースは仕方がないというか……日々が忙しくてつくるよりも欲しいものの発売ペースがはやいんですよね(;''∀'')
「欲しいものが大人気で買いそびれてしまわないためにも買っておこう」という感じで購入しがちです。
こういうときの対処法としては……
いつか買えるよ!今は忙しくてどうせすぐにつくれないんだから
とふっきって今すぐ買うことをやめてみましょう!
「買ったあと、すぐつくれる時間が自分にあるのか?何日も寝かせちゃうようであれば、今すぐに買う必要はないのでは?」と自分に問いかけてから判断すると買わずに済むことが多いです。
つくるのがもったいないから
みー子が積みプラをしてしまう1番の原因は、このつくるのがもったいなくて溜めてしまうケースでした。
「素組みもしたいし、塗装もしてみたいからどっちか決められなくて保留だな」と考えているうちにどんどんガンプラが積みあがっていきました。
こういうときの対処法としては……
とりあえずつくってから悩め!そしたらまた買えばいいじゃない!
実際に旦那からも言われました( ;∀;)
手を動かさずにあーだこーだ言うのはカンタンでした( ;∀;)
買って満足してしまった
「量販店に行ってガンプラがたくさん並んでいてほしくなってしまった」
「アマゾンで安くなってたからついポチった」
買ったときがすごく幸福感に満ちていて、家に帰るとほかにやりたいことがあってつい買ったプラモデルのことをないがしろにしてしまう……これもよくあることだと思います。
こういうときの対処法としては……
買った子こそ大事にしよう!つくり終わるまでが買い物じゃい!
と無理やりにでも思って大事につくってみましょう。
「家に帰るまでが遠足」というように、買い物も買って終了ではないのかもしれません(; ・`д・´)
自慢したい・見せびらかしたいから
積みプラでググってみると、まるでお店の倉庫のようにプラモデルがたくさんある写真などがよく出てきます。
かつて私もそんな写真をみては「いいなあああああ!!羨ましい!!!!私もこういう家に住みたいいいいい!!!!」と興奮していました。
そういう考え方を変えられたのは、引っ越しがきっかけです。
私もガンプラを結構積んでいた時があり、その時期に引っ越しをしたのですが、段ボールをたくさん使ってしまいました。
段ボールに入れるのもめんどくさい、また新居で出すのもめんどくさい……
「これなら引越してからお店で買ったほうがラクなのでは?」と思い始めてから、徐々に買うペースを落とせました。
引越しする必要がない方々にとってはこう考えることもないので……
こういうときの対処法としては……
一度自慢したらもうつくりはじめちゃえば?写真で撮ったら満足じゃない?
一度は誰もが憧れるプラモデルだらけの部屋ですが、それを一度でも実行すればもうすでにあなたは幸せのはず。
もうつくることに専念してもいいはずです( ;∀;)
積みプラを解消するメリット
部屋が広くなる
1番のメリットは、ずばり部屋が広くなることでしょう(; ・`д・´)!!
プラモデルを積んでいたスペースが開放されて、そのスペースを作業空間の足しにもできるし、使い方は自由です!
積んでいたプラモをつくり終わったら、その子たちを飾るスペースへと変えるのもステキです。
余計な心配をしなくていい
大雨や地震などの天災によって、積みプラが一瞬にして壊れてしまう可能性って必ず無いとは言い切れないですよね。
そんなとき、今まで頑張って積んだプラモデルがもったいないと感じ始めたとき、みー子は買うことをやめて積みプラを解消しようという意識が強くなりました。
「家にあれだけのプラモデルがあったのに……一瞬でなくなってしまった」という後悔がしそうだったら、もう新たに積むことは控えたほうがいいのかもしれません。
「積み」を隠す方法
ここまで散々積みプラのデメリットやメリット(少々)を書きましたが、「積みプラはもうやめた!」と思ってもすぐに解消することは難しいですよね(;''∀'')
そこで!積みプラを隠す方法があります!
「ランナーからパーツを切り離して、パーツのみ保管しちゃおう!」
これは積むよりもはるかにスペースを取らずにできます!
我が家では、このような感じで部位ごとにパックしてわかりやすいようにまとめています。
パーツを切り取っただけなので、ここから塗装してもいいし、素組みでもいいし、やりかたはそのときの気分で変えられるのでとてもおススメです。
1体ごとにまとめて保管していて、MGの箱で10体ほどが入ってしまうのでとても小スペースで納めることができています!
1体をパーツごとにばらすのは結構時間もかかりますが、未来の自分への投資だと思うと作業もはかどります(*'▽')
最後の積みプラを隠す方法は「積んでいないだけで、結局は買いだめしてるだけじゃん」と思うこともできます。
こうなってしまったのは、みー子だって一時期は積みプラ大好きだったのです。
積みプラをやめる!と思ったところで、今まで積んでいた子たちは変わらずそのままなのです。
「パーツごとにしていたら、塗装したいときにすぐに取り掛かれる」と思って始めたこの作戦が、うまく積みプラを消化してくれる助けとなりました。
積みプラを消化したい方々にこの考えが少しでも響いてくれたら嬉しいです!
最後までみてくださり、ありがとうございました!!