こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回はミニチュアハウスキット「DIY! MINIATURE HOUSE」シリーズ、SOHO TIMEのレビューをします!
キットの内容
完成サイズの大きさは、179mm×137mm×182mm(たて×よこ×高さ)です(*'▽')
※ワドルドゥはガチャガチャの商品であり、キットとは関係ありません!
中身はこのように、パックごとに包装されています(*'▽')
必要な材料はパックに記載されているナンバー1や4と記載されているパックから取り出すので、必要なとき以外に取り出してしまうと、いざ必要なときにどれがどれだかわからなくなってしまいます_(:3」∠)_
豊富なシリーズ展開
今回つくったミニチュアハウスには、ほかにも様々なシリーズがあります!
こちらはちょっと小さめサイズですが、大きめサイズなども販売されています。
サイズはキットごとに若干変わってきますが、価格は3種類です!
- ちょっと小さめサイズ:価格は2600円(税抜き)
- ふつうサイズ:価格は3900円(税抜き)
- ちょっと大きめサイズ:価格は4800円(税抜き)
また、キットごとに完成目安時間も異なってきます!
今回つくったSOHO TIMEの完成目安時間は、15時間でした。
なのでちょっと小さめサイズでも、完成目安時間が多いものを選ぶとオトク、かもです(*ノωノ)
必要な道具は意外と多い
キットの中に含まれている道具は、
- 筆
- 絵具
- ピンセット
- 液体のり
以下の4点は 含まれていますが、それ以外の道具は揃えておく必要があります!
キットには「材料や道具は揃っています」と書いてありますが、実際には「え、これは普通の家庭にはあるのかな?」と思う道具もいくつかありました(; ・`д・´)
キットの内容によって変わるものもあるかもしれませんが、SOHO TIMEで用意する道具をまとめておきます!
別で用意するもの
今回のSOHO TIMEキットで別途用意するものはこちらです。
- 定規
- はさみ
- カッター
- ニードルノーズペンチ
- 鉛筆(みー子はボールペンのみ使用)
- 黒いボールペン
- クリップ(ペグで代用可能)
- スクリュードライバー
- 縫い針
布を切る作業があるので、個人的には布用のハサミがあるとより便利になります(;''∀'')
つくりかた
基本的には、のりを使って貼りつける作業がメインです!
例えば、こちらのM1と書かれた紙を切って、山折りして液体のりで貼りつけると、、、
ボックスが完成しました(*'▽')!!
ミニチュアハウスの中で見栄えがいい、葉っぱのインテリアも基本的には紙を貼りつけていくだけなのですが、葉っぱを切り取る作業は結構めんどくさかったです(;''∀'')
ワンポイントと注意事項
シートは先に貼ったほうがうまくいく
ミニチュアハウスをつくっていて、「ここは説明書通りにしないほうがうまくいく!」と思った部分がありました。
こちらの木棚シリーズ、木のパーツの上に木目調のシートを貼っています。
説明書の順番では木のパーツをあらかじめ組み立てる→木目調のシートを貼るになっているのですが、組み立てたあとの完成形で内側に貼る部分は木目調のシートを貼ってから組み立てたほうがやりやすいです!
実は3つの棚の中で、1番左側は内側にシートを貼っていないのですが、、、
内側の面積が小さいと、写真のように木目調のシートを貼ることが難しくなりました_(:3」∠)_
みー子は貼るのを断念しました。
木目調のシートの寸法はゆとりをもって
また、木目調のシートは自分で寸法を測って切る必要がありますが、ちょっと余分に寸法を測ったほうがやりやすいです!
木目調のシート自体は結構ゆとりがあるので、不安なときは2mmほど大きめに使っていても問題ありませんでした。
余った部分をカッターでカットすると木のパーツぴったりに貼れて、キレイな見た目にすることができます(*'▽')
小物を紹介
ミニチュアハウスの中は、小さな小物たちの集まりでできています。
全ての小物が自分の手でつくられたと思うと、とても愛着がわきます(*'▽')
みー子が不器用ながらも愛情こめてつくった小物たちをそれぞれピックアップして、お写真で公開します!
床・窓・壁
床の側面や内側の壁は、絵具を使ってぬりぬりしました!
塗りムラが非常に目立つかと思われますが、それも手作り感がでていい感じです。
天井・LEDランプ
LEDランプが光る!
キットの中にはLEDランプと電池がはいっています!
電源をONにするとめちゃくちゃキレイに、しかもかなり強めに光ってくれます(*ノωノ)!!
机・いす・ソファ
脚の部分などは黒いワイヤーを使っているのですが、ワイヤーは非常にてこずりました(; ・`д・´)
のりがくっつきづらく、非常に乾きにくいので固定するのに時間がかかります。
また、ワイヤーが思い通りに曲がってくれないので寸法通りに曲げるのが難しかったです。
たな
大きい3段ボックスのたなは、1段ずつ取り出せることもできます!
本
本は3種類のつくりかたがあります(*'▽')
厚紙に表紙のみを貼りつけたもの(写真左側)、紙を折りたたんで中身も本らしくなっているもの(写真右側)、
そして表紙と後ろ側に木のパーツを使い、中がきっちり開けるものとがあります。
ペン・ふで入れ・定規・デスクライト
ペンが非常に小さくて、つくりがいがありました(; ・`д・´)
※デスクライトは光りません!
ノートパソコン・タブレット
ボックス
装飾画
雑誌・ポスター・水さし・置き物
植物たち
完成!
これらの小物たちを配置していくと、どんどん立派なハウスができあがります!
配置の場所も説明書に書いてあるので、説明書通りに置いていくだけで完成です(*'▽')!!
ワドルドゥがミニチュアハウスにしっくりきてかわいい(*ノωノ)
初めてのミニチュアハウスでしたが、とても楽しくつくれました!
不器用でもキット通りにつくるだけでめちゃくちゃ立派なものができあがるので、価格以上に大満足です!
実は、次につくりたいキットはすでに購入済みなので、また完成したらレビューしていきます(*ノωノ)!!
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!