こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、トップコートについて語っていきます!
「トップコートってなに?」「つや消しって?」という疑問にも答えていきます!
その6では、
【はじめてのエアブラシその6】水性アクリル塗料でエアブラシを吹いたガンプラにエナメル塗料でスミいれしてみたよ! - ガンプラ成長日記byみー子
ということで、塗装から始まりスミ入れまで到達しました!
トップコートとは?
トップコートの役割
トップコートを使う目的は、主に以下の3つです!
・パーツの表面を好きな感じにできる(つやを消したり、つやを出したり)
・ウェザリング時に粉を定着させやすくする役割をもっている
・表面を保護するため
塗装した後にプラモを触っていると塗料が剥げたりすることがあるのですが、スプレーを拭くと、塗料を守って剥げにくくしてくれる特性があります(*'▽')
スプレータイプ
トップコートにはスプレーで吹きかけるタイプと、溶剤で薄めてからエアブラシで吹くタイプがあります!
私が愛用しているのは、簡単に使えるスプレーです(*'▽')
※つや消しスプレーはAmazonでも買えますが、定価よりも高いときは近所の模型屋さんや量販店で買うのがおすすめです!
スプレータイプは瓶タイプのように溶剤で薄める作業がなく、直接プラモデルに吹きつけるだけなので片付けがなくてカンタンに作業できます(*ノωノ)
瓶タイプ
続いて瓶タイプです!
左側はアクリル(水性)、右側はラッカーになります(´゚д゚`)
瓶タイプは基本的にエアブラシで吹くようにつくられているので、溶剤を薄めてから使用しなくてはいけません。
つや消し?光沢?半光沢って?
トップコートには兄弟がいて、「つや消し」「光沢」「半光沢」の3兄弟で構成されています。
光沢とは表面がキラキラになって、納品直後の新車のようなピカピカ感を出すことができます(*'▽')!!
つや消しとはその名の通りに「つやを消す」ということなのですが、プラスチック感を消して、おもちゃだと認識しづらくなる!!?みたいな、魔法のスプレーのことですね(*'▽')!!
半光沢は「つや消し」と「光沢」の中間です、、、かね???汗
、、、「半光沢」はまだ挑戦したことがなく、うまく説明できなくてすいません汗
つや消しと半光沢と素組み(合わせ目消し)の違いをパッと見で判断できるように、ジムを3体使って比較した記事を書いているので、「違いを目で見たい!」というかたはぜひご覧くださいませ!
トップコートはいつ使うの?
トップコートは、ほぼ完成間近!最後の仕上げ!の段階で使います!!
しかし!ウェザリング(汚し塗装)する場合は、
スプレーを吹きつけてからウェザリングを行うので、順番には気をつけてください!
スプレーの上にウェザリングすると、ウェザリングの塗料がのりやすいためです。
スプレーの使い方
今回はエアブラシで塗装し、スミいれしたガンダム君を完成させるためにつや消しスプレーを吹いていきたいと思います(*ノωノ)
準備するものは、基本的につや消しスプレーのみです!!
そしてペグとそれを刺すための土台も準備しておきます!!
あとはマスク(匂いがきついため)と、手袋(手を汚さないため)ぐらいかな~
スプレーは全部のパーツを分解する必要はなくて、写真のように部位ごとにわけて吹いていきます!
吹き方は、パーツとスプレーの間は15~20センチほど離し、さっと!吹きかける感じです(;''∀'')
私は上から下へひと振りするのですが、最初にスプレーを吹きだすとスプレーの圧がぶれぶれなので、まず上のほうに吹きだして、中間地点にパーツを置き、ほどよくスプレーの量が均一になるところで、一瞬でしとめていきます(;^ω^)
※長く吹きかけすぎるとパーツが白く濁ってしまうのが注意点です!
やり直しとなるとやすりで削り取って、また吹くというめんどいことになります汗
、、、ということでプレッシャーのかかる作業に思えますが、気楽にやって大丈夫です!!!!
私はパーツに0.5秒くらいかな?
パーツに一瞬シュッ!とかけただけでしっかりスプレーがかかっているので作業もすぐに終わります!
さらにポイントとしては、「関節は2回にわけて吹く!」これです!!
より完成度があがります!
手も同様に伸びた状態と曲げた状態で、2度スプレーを吹きます。
「つやが消えてる!!」
吹きかけたあと、すぐに効果が目に見えてわかりました!
2時間ほど経ってちょっと触ってみたのですが、すでに乾いていました(*'▽')
ですが、しっかり乾燥させるために一晩待ちました。
パステルガンダムが完成!
完成しました!!!!!!!!
シールドもしっかりつやが消えています!!!
目でわかるだけではなく、触ってみても塗料のツルツル感が消えて
さらっっっとした感触になっているのでとても扱いやすくなりました!!!
これはいいぞ!スプレーだと片づけもほとんどないから楽楽だ(*'▽')!!
、、、という訳で、これからもスプレーを愛用することでしょう。
過去のエアブラシ塗装については、以下のリンクをご参照ください(*'▽')!
その1→
ガンプラを洗う!?洗剤でパーツを洗浄して、サーフェイサーを希釈してみた!【はじめてのエアブラシその1】 - ガンプラ成長日記byみー子
その2→
初心者におすすめ!エアブラシワークセットメテオの使い方を解説!【はじめてのエアブラシその2】 - ガンプラ成長日記byみー子
その3→
エアブラシの塗装環境をととのえよう!塗装ブースや塗装ベースは自作できる!【はじめてのエアブラシその3】 - ガンプラ成長日記byみー子
その4→
【はじめてのエアブラシその4】エアブラシを掃除(うがい)する方法!意外と楽しい!? - ガンプラ成長日記byみー子
その5→
【はじめてのエアブラシその5】エアブラシを吹いて、HGのガンダムをパステル色に塗ってみた! - ガンプラ成長日記byみー子
その6→
【はじめてのエアブラシその6】水性アクリル塗料でエアブラシを吹いたガンプラにエナメル塗料でスミいれしてみたよ! - ガンプラ成長日記byみー子
最後まで見てくださり、ありがとうございました!