こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、ゴッグを全塗装したのちにウェザリングを施しました!
手順や、カラーリングの参考になれば幸いです(*'▽')!!
塗装の前にやったこと
合わせ目を消す
古いキットだと真ん中に合わせ目がきてちょっと不格好だったりするので、今回は合わせ目消しから始めていきます。
パーツの間にほんのすこし隙間をつくり、タミヤの流し込み接着剤を入れます。
そしてパーツ同士をぎゅっとくっつける!
このときに接着剤がムニュっとでてきたらほぼ成功です!
(合わせ目消しするとき、一切写真を撮っていなくてごめんなさい( ;∀;))
半日ほど乾かして、キサゲナイフを使ってムニュっと部分を削ります。
そのあとは600番のスポンジやすりで表面を滑らかに。
削りすぎて周りのラインがなくなってしまったときは、スジボリ用のツールなどで深みを足しましょう。
パーティングラインを消す
パーティングラインとは、ガンプラを製造する過程で入ってしまう不要なラインのことです。
これもキサゲナイフを使えば簡単になくすことができます(*'▽')
パーティングラインに沿って力をかけずにシャッシャッとやります。
そのあとは600番のスポンジやすりでなめらかに、合わせ目消しとほぼ同じステップでできるので、覚えてしまえばカンタンにできます(*ノωノ)
このキサゲナイフ、本当に素晴らしいです!
最初は使い方をマスターするのにちょっと時間がかかりましたが、慣れてしまえば合わせ目消しもパーティングラインもカンタンに消すことができました!
(しかしわたしのような左利きが使うと刃の向きが反対なのでお気をつけて)
超音波洗浄機でパーツを洗う
やすりなどを使うと細かいカスがでてきてしまうので、我が家では超音波洗浄機を使ってパーツを洗浄します。
水を入れて、食器用洗剤を少しいれてボタンを押す!
これだけでカスがカンタンに除去できるのでおすすめです(; ・`д・´)
全塗装!
ミッチャクロンを試してみた
ミッチャクロンとは、塗料がつきにくいものをつきやすくしてくれる優れものです。
みー子も今回初めて使いました。
(ミッチャクロンのために0.5のエアブラシまで購入しました)
使い方は普通の塗料と同じです。
ただ、希釈する必要がないのでそこはラクチンでした。
実際に吹いてみたら見た目に変化はないけれど、触るとべたべたしました。。
このべたべたが塗料を密着させてくれるんでしょう(*'▽')
ミッチャクロンについて、詳しく書いた記事を近日中にアップしたいと思っています!
サーフェイサーをしてマスキングをする
今回は白のサーフェイサーを使い、一度塗りでまんべんなく吹いて完了です!
マスキングは最低限にとどめたいので、今回はこの足の部分だけマスキングします。
わたし、マスキングが1番面倒ですね……
うまくいくとすごい快感なんですけど、はみだしてたときの萎えといったら……(;´Д`)
どんどん色をつけていく
サーフェイサーが乾いたら本塗装に入っていきます!
段取りを組んでから進めるとやり忘れが防げたり、マスキング部分の順番を意識しながらできるのでおススメです(*'▽')
デカールと書いているのにまんまと忘れてしまった………( ;∀;)
書いて、きちんと確認しながらやらなければ意味がありませんでしたね……( ;∀;)
本体
インディブルー&パープル&ブラック&ニュートラルグレーの4色を混ぜてつくりました!
インディブルーとパープルは同じくらい、グレーがちょい多め、ブラックはほんのすこし足す程度です!!
………思ったよりも青くなってしまいました(;^ω^)
腕・足など
ニュートラルグレー&ホワイトで、ホワイトを多めにしてつくりました。
そのほか
バックパックと足の下部分はブラックで。
ひざの関節と足のちょい見える部分はスターブライトアイアンを。
お腹の赤い部分はスカーレットを使用しています。
バーニアは4ARTIST MARKERのシルバーを筆塗りしました。
マスキング失敗した部分はリタッチを
マスキング失敗……でも諦めません!
同じ塗料を上から塗ってしまえばいいんです(; ・`д・´)!!
(今回は上からウェザリングもするので、そんなに丁寧にやらなくても大丈夫だよね……)
結構下手くそですね( ;∀;)
つまようじでやったからなのか、塗料がメタリック系だからういてしまったのか……原因はたくさんありそうです( ;∀;)
スミ入れとつや消し
本塗装が乾燥したら、スミ入れをしていきます!
使うのはこちらのタミヤのスミ入れ。希釈しないのでカンタンです。
そしてつや消しをやって、ウェザリングのつきをよくします。
ウェザリングしていく~!
やりかたは前回と同じ
綿棒でふきとる方式がとても気に入ったので、今回も同じ方法でやります。
カンタンなのに、手がかかったかのような仕上がりになるのでとてもおススメです!
筆と綿棒、ウェザリングカラーでできてコスパも良し!
詳しい方法はこちらの記事をご覧ください(*'▽')!!
モノアイは100均シールで
ゴッグのモノアイはシールが付属されています。
今回はシールを使わずに、100均で買ったシールを貼ってみました!
サイズがぴったり!まるでガンプラのためにあるかのようなシールです(; ・`д・´)
(こちらはラインシールだったので、1つ1つ剥がして使っています)
タミヤの接着剤を使いましたが、乾くと白くなってしまったので上からスミ入れ用のやつでちょちょいと黒を足しました(;''∀'')
完成!
ウェザリングは1時間かからないくらいでチャチャっと完成です!
ウェザリング塗料を薄くして、そんなに目立たない汚しにしてみました。
アップにすると汚しているのがわかります(; ・`д・´)
合わせ目消しをした部分も、すっきりして満足です!
後ろあしは少し目立ってしまいましたが(;''∀'')
注意!!
マーカーで塗ったバーニア部分にウェザリングをして綿棒でふき取ったところ、マーカーもふき取って剥がれてしまいました( ;∀;)
なのでウェザリングカラーを塗ったあとはあまり触らず放置しておいたほうがいいかもです( ;∀;)
参考資料はこちら
ウェザリングをしようと思ったきっかけはこちらの本です!
前回も紹介しましたが、とにかくカンタンなのにかっこいい!!
今回のゴッグもこちらの本を参考にしているので、もっと詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください(*'▽')
ちょっと宣伝します
こちらのゴッグ、メルカリにて販売をはじめました(*'▽')!
家にガンプラがあふれてきて、ちょっとスペースの確保ができないため出品しています(;''∀'')
興味があるかたはぜひ覗いてみてください( ;∀;)
他のガンプラもたくさん出品しています!
2021年2体目のゴッグはいかがでしょうか(*'▽')
ウェザリングってこんなに楽しいんですね(; ・`д・´)
最後までみてくださり、ありがとうございました!!