こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、HGのボールをキャンディ塗装した感想や手順などを書きました!
わたしはまだまだ初心者なので塗装の仕方に関してはまあまあカンタンな仕上げです。
手順もシンプルなので、このくらいの手抜きでもキラッキラになるぞ!というのをぜひ見てください(*'▽')
初めてガイアノーツの塗料を使ったので、色合いなどを確認したい方もぜひご覧ください~(*ノωノ)
下処理はこれだけ!
ヒケ処理って?
本来、メタリック塗装やキャンディ塗装などのキラッキラした塗装をするときには下処理が重要となります。
主な下処理といえば……ヒケ処理ですかね(; ・`д・´)
ヒケというのは、工場での製作過程でプラスチックの表面に発生してしまう凹凸のことです。
この些細な凹凸が変に反射してしまうのを防ぐために、紙やすりを使って表面を滑らかにすることをヒケ処理といいます。
(みー子は400番から始めて600番→800番と使っています)
キラキラ塗装のときにはヒケ処理が大事というのを言っておいて……
今回、なんと下処理もせずにいきなり塗装から入っちゃいました(;^ω^)
(今年初の塗装ということで、下処理をすっかり忘れていました)
ですが!(;''∀'')(;''∀'')
ヒケというのは比較的大きめのパーツにできることが多く、ボールちゃんはコンパクトサイズだったので大きなヒケがありませんでした(;''∀'')といういい訳を足しておきます(;''∀'')
サーフェイサーはこちら
下処理をすっ飛ばし、サーフェイサーを塗るところから始めました(;^ω^)
サーフェイサーはこちらの2種類を使いました。
白いサーフェイサーはボール本体に、黒いサーフェイサーは頭の武器やシルバーの部分に使っています。
ボールの本体に白いサーフェイサーを使った理由は、なるべく明るめの発色を目指したからです!
表面に塗る色は下地の色に影響されやすく、自分が塗りたいイメージによってサーフェイサーの色を変えるのがおススメです(; ・`д・´)
キャンディ塗装の塗りかた
さらに下地(?)を塗る
キラキラ塗装ではなく、普通の塗装であればサーフェイサーのうえにメインの塗料を塗るのですが、キャンディ塗装ではそう一筋縄ではいきません(;''∀'')
サーフェイサー→下地→シルバー→クリアーという感じで、4層重ねて「おおお~!キラキラになった!」という興奮を味わえるのです(;''∀'')
サーフェイサーの上に、まずは
本体→白色
武器など→黒色
をふいていきます!
(……サーフェイサーと同じ色を塗るなら、サーフェイサーに直接シルバー塗ればいいんじゃない?)
と思った方!ぶっちゃけいえばその方法でも大丈夫です(;''∀'')
サーフェイサーがキレイに塗れて、全然問題なかったら直でシルバー塗っても問題ないのですが、私はサーフェイサーをササっと(ムラもあるしそんなに厚く塗らない)やっちゃうので、下地がさらに必要となるのです(; ・`д・´)
シルバーでキラキラに
このシルバーを吹くのが、キャンディ塗装の重要なポイントになります!
シルバーのうえにクリアー塗料を塗ることで、メタリック塗装とはまた違ったキラキラをみせてくれます!
メタリックが”ギラギラ”ならば、キャンディは”つやつや”とでも表現したらわかりやすいでしょうか(;''∀'')
このシルバー自体には普通の塗料のような色味がかなり少ないので、先ほどの白色や黒色などの下地が必要になる、ということです。
シルバーの役割はキラキラであって、着色ではない…という感じです(; ・`д・´)
メインのクリアーをつける
シルバーを吹くとだいぶキラキラ感がでて興奮度が増してきますが、さらに楽しいのはここからです!!
ここでやっと本命の塗りたい色を使うときがやってきました!!
クリアー塗料をふくときの注意点としては……
!重ね塗りがなによりも大事!
クリアー塗料はうす~くうす~く色をつけてくれるものなので、最初から興奮を味わうことができません、焦らしてきます。
1回目で全然色がつかなくても、全然問題ありません!
2回目、3回目とうす~く重ねていくことでどんどん発色してくれます!
わたしはこの焦らされ感が大好きで、この興奮のためにキャンディ塗装をしているようなものです(;´Д`)
自分が納得できるまでクリアーを吹きつけてみてください(*'▽')
スミ入れはエナメル塗料で
「いや~キラキラ楽しかった~!!」というところで塗装がひと段落したら、スミ入れをしていきます。
1日乾燥させて、こちらのエナメル塗料で塗っていきます!
極細の筆を使って、塗料がツーーーっと入っていくのも楽しいです(*ノωノ)
はみだしたところは後でふき取ればいいので、ここは特に緊張せずガバガバはみだしてスミ入れしていきます(;^ω^)
スミ入れをした次の日に綿棒を使ってはみだした部分をふき取れば、いよいよ最後の工程に突入です!
(デカールを貼る行為自体をまるごと忘れていました(;''∀''))
仕上げに光沢を忘れずに
キラキラ塗装は、基本的に光沢のトップコートを使って仕上げていきます。
今回はこちらを使用しました!
光沢は1回の吹き付けで終わるようにしています(; ・`д・´)
関節部分は2回にわけて吹きました。
使った色
サーフェイサーの上にはこちらのホワイトとブラックを塗っています!
お次のシルバーもMr.COLORです!
続いてのクリアーはガイアノーツを使用しました!(ガイアノーツ製品を初めて使いました)
武器にはこちらのクリアーブラックを(*'▽')
なお、台座は普通の塗装で仕上げました。
サーフェイサーの上にライトブルーを塗ってちゃちゃっと完成です。
完成!
光沢のトップコートもふいて、しっかり乾燥させて組み立てると完成です!!
本当はこのあとにコンパウンドなどで磨くとより一層キラキラに仕上がるのですが、今回はパス(;''∀'')
塗装!!がメインの仕上がりとなりました(;''∀'')
下処理なし!コンパウンドなし!でも結構キラキラ感がでたかな~と自負しております(; ・`д・´)
もう1体のボールは……?
HGのボールは2機セットで販売されているのですが、もう1体はどこへいったのでしょうか……??
なんと!こちらはふっつーーの塗装でした~~!!
年末に秋葉原へ行ってかわいい塗料を買っていたので、その色たちで塗ってみました!
この子のレビューも近日公開する予定です(; ・`д・´)!!
ちゃんと書きます!ので温かい目でお待ちくださいませ(;''∀'')
今年、初塗装でバタバタしながら塗ってみましたが、やっぱり塗装って楽しいですね。
やっと春らしいお天気になってきたので、これからはガンガン塗装していきます!
その勢いでブログの更新頻度もあげられるように努力します……(; ・`д・´)
最後までみてくださり、ありがとうございました!!