こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
今回は、「塗装を始めたいな~でも、筆塗りとかエアブラシとかどれで始めたらいいかわからない」と思っている方向けに書いてみました!
スプレー・筆塗り・エアブラシの3種類のメリット・デメリットをまとめたので、塗装の参考になれば幸いです(; ・`д・´)
お手軽さ
お手軽さとは、掃除する時間やメンテナンスなどの塗装以外にかかるコストを比べてみました!
缶スプレーは、掃除する必要がないことが最大のメリットですかね(*'▽')
最低限やるとしたら、缶スプレーの使用後は噴射口を拭く!ことくらいです!
噴射口に塗料がついたまま放置すると、そのまま塗料が固まってしまって使えなくなることがあるので、塗料を無駄にしないためにもやっておきましょう(; ・`д・´)
筆は毎回捨てるわけにもいかないので、掃除をすることが必須になってきます。
溶剤を使って筆についた塗料を落とし、しっかり乾燥させることが大事です!
エアブラシは、この3つの中で1番メンテナンスが必要です(; ・`д・´)!!
使う色を変えるごとにエアブラシを洗浄し、片づけるときにもエアブラシを洗浄し、たまに細かい部分も洗わないと塗料がでなくなったり、、、ということで、日ごろのメンテナンスを怠ると長持ちしにくいです。
お手軽部分の優勝は缶スプレーに決まりました!!!
塗装をしているときのおおよその時間
おおよその時間とは、塗装してから乾燥して~を繰り返してまるまる1体の塗装にかかる時間ということでございます(;^ω^)!!
スプレーは薄く塗る→乾燥させるの繰り返しが大切です。
このサイクルは大体3~4回繰り返していくのが理想なので、それくらいの時間は見込んだほうがいいでしょう(; ・`д・´)
筆塗りは1回目でまんべんなく塗り、2回目からは重ね塗りをしていく流れなのでスプレーよりも時間がかからないと思いきや、、、スプレーよりも乾燥に結構時間がかかります(;''∀'')
※エアブラシに〇が2つついてしまったのは、使う塗料の種類によって乾燥時間が大きく変わってしまうためです(; ・`д・´)
ラッカーはとにかく乾燥が早いのでじゃんじゃん塗っていくことができますが、アクリルはなかなか乾かないし、乾いたと思って触ると指紋がつく恐れがあるので塗装して組み立てるまでに4日くらいの完全乾燥が必要になります( ;∀;)
塗装をしているときのおおよその時間部門、1番はやくつくれる優勝はスプレーとエアブラシのラッカー塗料使用となりました!
仕上がり度
仕上がり度というのは、塗るときの難しさというか、、、慣れるまでに結構時間がかかる難しさをまとめてみました(;''∀'')
私が不器用なのもありますが、、、筆塗りは本当に難しいです汗汗汗
缶スプレーと筆塗りとエアブラシの中で1番、塗りムラ(均一に塗れないこと)になりやすいんです汗汗汗
それに「ここ、ムラができてるからもうちょっと塗ろう(; ・`д・´)」と思ってどんどん塗ると厚塗りになってしまって、組立てのときにパーツがうまくはまらなくなったり、、、
、、、とまあ、不器用なりにチャレンジしたことがあるのですが、本当に難しかったです( ;∀;)
筆塗りに比べると、缶スプレーは塗りムラも発生しにくく、大きい範囲を手っ取り早く塗れるので塗装がしやすいかと思われます(;^ω^)
逆に!細かい部分に塗りたいときにはスプレーの中の塗料をカップなどに取り出して一部を筆塗りにするなど、塗る面積によって方法を変えることもできます!
エアスプレーは、この中で1番均一に塗ることができるかと(; ・`д・´)!
スプレーと同様、薄く塗る→乾かすのサイクルで塗っていきます。
塗料の吹く量を自分で調節できるのが強みなのではないでしょうか(*'▽')!!!
仕上がり度部門の優勝はスプレーとエアブラシですが、、、個人的にはエアブラシが強めの優勝となりました!_(:3」∠)_
初期準備にかかるコスト
「塗装しよう!」と思った時に、最低限必要なものをそろえるためにかかった費用部門になります(*ノωノ)
なお、3つで共通して使うもの(ペグや感想台など)はコストから省いております。
優勝は、缶スプレーです!!!
最初に言っちゃいましたが、圧倒的な低コストで始めることができます!!!
塗りたい色が決まったらお店に行って必要な色を買って、周りのものに塗料が飛び散らないように新聞紙で周りを保護して、、、くらいで完了です!
1番塗装を始めやすくて、掃除もいらないとても便利なツールです!!!
2番目に始めやすいのは、筆塗りになります!!
塗料と筆(といっても細い筆や太い筆等、種類はたくさんあります)と、溶剤とスポイトも必要になってくるし、塗料を使うために塗料皿も買わないと、、、と、最初にかかる費用はちょいと高くつくこともありますが、エアブラシさんに比べたら安いものです( ;∀;)
1番初期費用にコストがかかるのは、エアブラシです( ;∀;)
エアブラシ本体の料金はピンからキリまであるのですが、、、、1番安くて6000円くらいは見積もったほうがいいかと思います汗汗汗
※エアブラシにも、コンプレッサー(空気を送り出すための機械)があるものとコンプレッサーの代わりにエア缶を用いるものがあります(;''∀'')!
エア缶の場合はコンプレッサー付きのエアブラシよりも安価で購入できます!!
それに塗料や溶剤、、、などを考えると初期費用はこの中で1番高いです( ;∀;)
のちのちのコスト
「エアブラシって高いし、メンテナンスもめんどくさそうだからずっとスプレーでやっていこう!」と思うのも無理はありませんが、、、、!
初期費用こそ高いものの、長い目でみるとエアブラシにメリットがあります!!!!
こちらの表をご覧ください!!!
ずーっとその道一本で塗装するとなると、エアブラシが断然コストがかからないです!
筆塗りもコストがかからないのですが、、、個人的には厚塗りになってしまって余分に塗料を使いがちなので汗汗汗
缶スプレーを毎回買うとなると、1本あたり約648円ほどかかります(; ・`д・´)
それに比べて筆塗りやエアブラシに使う塗料の瓶は1つあたり170円ほど。
缶スプレーでは噴射量を調整できず、一定の量を噴射していくのでパーツにかかる量よりも外にはみでる塗料のほうが多くてもったいなく感じたり、、、
それと、筆塗りとエアブラシの場合は自分のオリジナルの色を調色できる強みも存在しております!!!
缶スプレーだと既に販売されている色しか使えず、新たに缶スプレーを購入するしかないのですが、瓶の塗料の場合はオリジナルの塗料を作れるので、ちょっとした節約にもなるかと!
となるので、私は長い目で見てエアブラシを購入しました!
(ずっと塗装し続けてモトを取るんだぞ!という考えもありますが汗)
長い目で見ると、エアブラシや筆塗りが優勝となります!!!!
まとめ
今までおこなった部門を一覧の表でまとめるとこういう感じになりました!!!
いかがでしたしょうか!?!?
わかりづらい等ありましたら、お気軽にコメントくださると嬉しいです!!!!
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!!