こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、ガンダムベース限定品レビューをします!
MG シナンジュ[メカニカルクリアー]を組み立てました!!
組み立てているときにちょっと苦戦した部分もありましたが、その点は最初に全部書きました( ;∀;)
※注意
どうしてもはまらないパーツがあり、全体像を載せることができていません(;´Д`)(;´Д`)
部位ごとの解説となっております……(みー子はとても悔しいのです)
難しかったところ
パーツが固くてはまらない(泣)
今まで何体もつくっていて、手の力はだいぶ強いほうだと思っていたのですが、そんな私でも今回のシナンジュには苦戦を強いられました。
特にここです!!!!
腰につけるこのびろびろパーツが全くはまりません(;´Д`)(;´Д`)
丸いパイプが集まっているところはパイプスプリングを使っていて(ぐねぐね曲がります)、端にパーツ同士をはめるためのパーツをつけます。
このパーツと腰についている凹部分にはめたいのですが……はいらない(大泣)
旦那も手伝ってくれたのですが、結局はまりません( ;∀;)
ゲート処理が大変
みー子はゲート処理をするときはナイフを使っているのですが、ナイフのみの処理だと切り取った跡がうまく消すことができないパーツが多々ありました。
透明パーツをえぐってしまうと、白化してしまうのです( ;∀;)
いつもの色がついているパーツだと、ナイフで処理したあとに爪できゅいきゅい擦るとキレイになるのですが、今回はその術がうまく機能しませんでした( ;∀;)
みなさんはこうならないようにお気をつけてください( ;∀;)
金ピカ部分は3つのパターンがある
シナンジュの特徴的な金ピカのマークは3つの方法で再現が可能です。
①付属のデカールを貼る
②付属の水転写デカールを貼る
③ガンダムマーカーで塗る
①付属のデカールを貼る
今回のシナンジュのキットにはデカールが2種類入っていました。
こちらはペタッと貼る、ふつうのデカールタイプなのでとてもカンタンに貼ることができます。
②付属の水転写デカールを貼る
もうひとつ付属していたのは、水転写タイプのデカールです。
みー子はこの水転写デカールで金ピカ部分をやろうと思ったのですが……全然うまく貼れませんでした(´゚д゚`)
「あれ?いつもならうまくいくのに…」と若干パニックになりました。
原因はなんなんでしょうか(;´Д`)(;´Д`)
③ガンダムマーカーで塗る
水転写デカールがうまくいかず悩んでいたところ、「そうだ!ガンダムマーカーで塗っちゃえばいいんだ!」とひらめきました(;''∀'')!!
ガンダムマーカーを使うときは塗りムラができないように気を付けました(でも塗りムラができちゃっているんですけれどね)
基本的に細いラインを塗るだけだったので、ガンダムマーカーの塗料を出して、それをつまようじにつけて塗っていきました。
ガンダムマーカーを直でつけて塗っていくと、塗料がボワッて出ちゃったり、細い部分をうまく塗れないのでつまようじはおすすめです(;^ω^)
筆みたいに後片付けがないので、お掃除もラクラクです(*'▽')
ガンダムマーカーをため込んでいる銀のカップも100円ショップのグッズです!
お弁当コーナーにある、おかずを入れるアルミカップは多いもので240枚入りがあるので大変コスパが良いです(*'▽')
透明感のあるボディ!
ここからは透明感のあるシナンジュを部位ごとに拡大して撮りました(;''∀'')!
上半身
今回はデカールなどは一切貼らず、金色のマーカーだけで勝負してみました!
シンプルな仕上げにしましたが、それでも結構かっこよいです。
腕はこんな感じです。
とげとげがだいぶ尖っているので、扱うときは気をつけてください( ;∀;)
(こうやってみると、とげとげの部分ははめこみが甘いように見えますがご容赦ください(;´Д`))
腕の一部はカンタンに開閉できて楽しいです!
下半身
こちらが、今回大問題となった腰になります(;^ω^)
パイプ部分が真っすぐになっていてとてもかっこ悪いのですが、そこ以外は結構イケてるでしょ(;''∀'')(;''∀'')!?!?
脚は長いです!
そして膝の可動域が素晴らしく、写真の位置までぐぐぐっと下がります!!
そしてふくらはぎあたりについているパーツ、横にガッと開いて360度回転することができてとても楽しいです(*'▽')
バックパック
バックパックのつくりこみがすごいです!
写真の通り、上の部分を引っ張ると真ん中の部分が飛び出してきます!!
武器など
ビーム・ライフルとバズーカ、ビーム・サーベルとビーム・アックスは通常のシナンジュと同じで透明パーツではありませんでした。
これは、プラモデル独自のギミックらしいです!!
武器同士をくっつけて新たな武器が生まれるのって、すごいですね~( ;∀;)
シールドはクリアパーツでできているので、「おお~これは透明なのか~」とにやにやしながらつくりました(;''∀'')
ビーム・アックスとビーム・サーベルです。
ビーム・アックスは2種類のビームの形がありました。
全身像も撮れず、いろいろなポージングも撮りたかったのですがそれもかなわず、後悔ばかりが残る記事となってしまいました。
しかし、「こういう苦戦を強いられるかもしれないけれど、透明になったシナンジュもかっいいな~」と思っていただければ嬉しいです(;^ω^)
最後までみてくださり、ありがとうございました!!