こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、MG Ver.Kaフルアーマーガンダム(サンダーボルト)のレビューをします!
個人的に苦労した点を2点あげているので、ご購入する前の心構えとして読んでいただけたら嬉しいです。
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)Ver.Ka
全身装備
こちらがフル装備したフルアーマーガンダム(サンダーボルト)Ver.Kaです!
以下、フルアーマーガンダムと呼ばせていただきます!
フル装備とは付属している武器を全て装備していて、なおかつガンダム本体にも増加装甲を装着させています!
フルアーマーとなると全長が高くなって、我が家の撮影ブースからはみだしてしまいました(; ・`д・´)
とにかく迫力があります!すごくかっこいい!
苦労した部分もありましたが(以下に書いてあります)、こうして立たせてみると「組み立てて良かった~」と思えます(;''∀'')!!
とにかくかっこいいです_(:3」∠)_!!
ガンダム本体(増加装甲)
続いては、フル装備を外したガンダム本体を見てみます!
とてもガッチリしたボディが特徴的です。
個人的にはデカールを貼る作業が好きでした(*ノωノ)
水転写デカールはシール感があまり出ないのでいいですね~(*ノωノ)
情報量をふやせばふやすほどかっこよくなっていってゾクゾクします!
エマージェンシー・ポッド
エマージェンシー・ポッドとはその名の通り、緊急時に外に出られるミニ飛行機のようなものです。
ガンダムに入っているコア・ファイターのように、フルアーマーガンダムにも体の胴体部分に収まっています。
ガンプラでも実際に胴体部分に収納できるようになっていて、1/100スケールのフィギュアも付属しています(*ノωノ)
変形が可能で、関節部分がにょきにょき動きます!
武器
フルアーマーガンダムは「とにかくたくさん武器がついている!」イメージが強いのですが、武器自体がまとまっているのでガンダム本体から外す数は意外と少ないです!
背中にしょっていたのは、「大型ランドセル」です!(写真1番うえ)
大型ランドセルには6連装ミサイル・ポッド、大型ビーム砲、ロケットブースター×2がくっついています!
写真真ん中にあるのは、「2連装ビーム・ライフル」です。
フル装備したときに右手にはめてあった武器で、外側にシールドをくっつけることが可能です!
そして写真1番したにある、四角いフォルムは「ロケットランチャー」といいます。
ロケットランチャーにもシールドをくっつけて、守備範囲が広くなります(; ・`д・´)!!
シールドは全部で4つです!
渋めの赤がとても映えてかっこいい!!!!
ミサイル・ハッチ開閉!
ミサイル・ハッチとは、フルアーマーガンダムのあちらこちらに収納されているミサイルのことです。
ここで、フルアーマーガンダムに隠されているミサイルを全部見ていきましょう!
~6連装ミサイル・ポッドと肩~
ところせましとミサイルが収納されています(*'▽')
ミサイル・ハッチ(ミサイルを収納している箱のようなもの)は開閉可能なのがすごい!
~ひざ~
片ひざに6つずつ、ミサイルを装備しています(; ・`д・´)
~腰のスカート~
スカート部分にもミサイルが入っているのですが、前とうしろの2面+2面・サイドの2面、合わせて6つの全ての面にミサイルがあります!
ここも開閉可能で、とにかく開くのが楽しいです(*ノωノ)!!
フルアーマーとフルアーマーじゃないガンダム
「フルアーマーじゃないガンダム?」ってなりますよね_(:3」∠)_
この記事の最初にフル装備した完成写真をお見せしていますが、増加装甲を外したフルアーマーガンダムを再現することもできます!
違いがわかりやすいかな~と思って正面から見て左側を増加装甲したガンダム、右側を増加装甲せずに本来のフォルムにしてみました!
増加装甲をしないガンダムは白いですね(*ノωノ)
うーん、増加装甲をしてもしなくもかっこいいのですが、、、増加装甲をしないと、脚などについている赤い突起部分が目立っちゃってもったいないです( ;∀;)
難しかった部分その①関節部分
「かっこいい!作ってみたくなった!」と思ったあなた!
※ここからはこのガンダムを組み立てていく途中で大変苦労した(心が折れたりもした)部分を書いていきます_(:3」∠)_
わたしがまだまだ下手くそで、難しかったと思った方のほうが少ないかもしれませんが(;^ω^)
こちらの関節部分、フルアーマーガンダム特有のもしゃもしゃを忠実に再現しています!
実際には付属されているビニール素材のフレームカバーを使って自分でシワをつくって、関節部分がちゃんと曲がるようにちょうどいいところを狙ってパーツをはめているんです。
また、フレームカバーは必要な枚数しかなく、失敗したら取り寄せるか、似たような素材を見つける必要があるのでご注意ください_(:3」∠)_
例えば!以下の写真をご覧ください。
こちらは脚の部分なのですが何をしているかというと、パーツについているツメ(矢印に示しています)にフレームカバーをひっかけて落ちないようにしているんです。
また、関節が曲がることを考慮してフレームカバーに余裕をもたせて関節部分を曲げたり、フレームカバーを引っ張りすぎると白化してしまったりとすごくデリケートに扱う必要があります。
説明書にも注意書きがたくさんあります( ;∀;)
そして!!個人的に1番苦労した部分です!
「フレームカバーを覆っている部分にパーツをはめこむ」これがみー子にとっては心が折れる作業でした_(:3」∠)_
「え!?どこぞどこぞ!?見えないよ~(;_:)」ってなりました。
難しかった部分その②ハッチ部分パーツ折れる
その名の通り、パーツが折れてしまいました。
この状況のことを、よくパーツをパキッたといいます_(:3」∠)_
しかも肝心な胴体部分の真ん中、さきほどのエマージェンシー・ポッドが入っているガンダムの肝心なところです(;''∀'')
折れた部分はS字の部分をはめようとしているとき、全然入らずに力任せでやっていたら折れました。
「パーツを部分注文するしかないのか、、、」と思っていながらも、やっぱり諦めきれずにいろいろやってみたら、なんとかハマりそうです!
写真で手にもっているパーツ(パキッたパーツです)の下部分にある凹と、本体の凸がうまくはまってくれました!
ここは開閉可能なのですが、開閉するのに必要なところを折ってしまったので開閉ができません、しかもとてもゆるゆるなのですぐに落ちてしまいます(;''∀'')
パーツを折ってしまったのはかなり久々の出来事だったので大変ショックです_(:3」∠)_
以上が、みー子が個人的に苦戦したところでございました!!
たくさん苦戦し時には心も折れましたが、完成した途端にとにかくかっこよさがにじみ出て、つくって良かった!と思わせてくれるキットでした。
失敗例を見せて怖気づいてしまったかたには申し訳ないのですが、これを読んだあなたはきっと私のような同じ過ちをおかさないでしょう!!!
フルアーマーガンダムのかっこよさを、ぜひあなたの机の上で実感してみてください(*ノωノ)
また、ほかのガンプラレビューも書いているのでぜひこちらもご覧くださいませ!
最後までみてくださり、ありがとうございました!