こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、ガンプラのことではなく、ブログについて書いていきます!
実は今日、10月25日でブログを世に出し始めてからちょうど1年が経ちました!
1年ブログを書いてきて思ったことをつらつらと書くので、「ブログやってみようかな」という方々への参考になれば、と思います(; ・`д・´)
ブログについて
このブログでは、ガンプラ関係の記事をメインに書いています。
みー子自身、ガンプラ歴3年くらいでまだまだ初心者なので、初心者なりに下手をしたり苦戦したことを伝えていく記事が多いです。
ガンプラ以外には沖縄のこと(2019年は沖縄にプチ移住しているため)や、ふと思ったこと、今まで読んだ本の紹介などをしています。
代表作は完全オリジナルガンプラドラマです(*ノωノ)
白菜νガンダムを中心として、プリンズゴックやレモンジェガンなどのユニークなガンダムたちの日常を書いています(*'▽')
気になったかたはぜひ!こちらからとんで彼らの日常を覗き込んでみてください(*ノωノ)
2018年10月~2019年5月ころまで(初期)
この時期はひたすら記事を書くことに集中しました。
ライティングに慣れるためと、続けることが大事だと旦那に言われたからです。
週5で記事を書くのはとにかく大変だったけど、記事を公開するときの嬉しさがありました(*'▽')
ガンプラ関連の記事で週に5つの記事を書くとなると、スケジュール管理が結構重要になってきます。
素組みのレビューなら組み立てて写真を撮って記事を書いて、ということで最短で2日で書けることもありますが、塗装のレビューなどはあらかじめ作業をしていないと書けないです( ;∀;)
同時進行でガンプラをつくり続けるのは楽しいですが、ネタをひらめいたり記事を書くのがけっこう大変でした。
また、この時期の私のブログは、1日で50PVいけば大喜び!くらいのアクセスでした(;^ω^)
Twitterからのアクセスをメインにしており、グーグルやヤフーなどの検索からの流入率がとても低かったためです。
こんなアクセス数ですが、見てくれる人がいるだけでとても嬉しいものです。
2019年6月(中期)
6月は私のブログの大きな転換期でした。
「このままTwitterからのアクセスを頼りにしていたら、もっと多くのアクセス数は稼げないだろう」ということが薄々わかってきたころです。
グーグルやヤフーからのアクセスをメインにしたいと思い、ブログについて勉強する時期を設けることにし、週5で書いていた更新をやめました。
Webライティングの本などを読み、どうやったらアクセス数が稼げるのかを勉強しました。
本の知識をもとに、今まで書いた記事を見直してほとんどの記事の文章やタイトルを書きなおしました(;''∀'')
(そこで役にたったことは次に書いています!)
これは大変でした、最初にきちんと勉強しておけばこんなことにはなりませんでしたが、これもいい経験ですね(;^ω^)
2019年7月ころ~2019年10月(後期)
週5で記事を書かなくなり、今までのファンが少し減ったかもしれませんが、それよりも検索からの流入がかなり増えてきました(*ノωノ)
きちんと文章をかく、わかりやすく伝えることの大切さを痛感しました。
今では週に1つ、多くて2つくらいの超スローペースで運営していますが、アクセス数は長期的に見ると右肩上がりになっています。
ライティングで学んだこと
ブログを解説してから半年くらいまでのアクセス元は、90%くらいがTwitterのフォロワーさんでした。
これをグーグルやヤフーからの流入率にさせるために私がやったことが以下の2点です!
今まで書いた文章を読みやすく書き直す
記事の初めに「この記事ではこういうことを書くよ!」というのをはっきりさせる。
読者にとって知りたい情報が明らかにされないままだと、途中で読むのをやめてしまうかもしれません。
目次をつけることで読者が気になったところに一気にとべるので、目次も欠かせません(; ・`д・´)
読者からの視点で考えてみると、何が言いたいのかわからない記事にはあまり目を通さないですよね。
「自分がこのページを見てわかりやすく書かれているか」を意識して書いています。
空間を意識する
空間というのは、記事をみたときの窮屈さというか……(; ・`д・´)
たとえば!以下の2つの文章を比べてみてください。
今日は朝の七時に起床。朝食は味噌汁とご飯と卵焼きを食べた。何もする予定が無かった為、一人で出掛けることにした。本屋に行って本を二冊買った。買い物をしていてお腹が減ってきたので、喫茶店に入った。サンドイッチを食べながら本を読み、とても落ち着いた。ここの喫茶店は居心地がいいのでまた利用したいと思う。
今日は朝の7時に起きた。朝ごはんはみそ汁とご飯と卵焼きを食べた。
何もする予定がなかったため、1人で出かけることにした。本屋に行って本を2冊買った。
買いものをしていていお腹が減ってきたので、喫茶店に入った。サンドイッチを食べながら本を読み、とてもおちついた。ここの喫茶店は居心地がいいのでまた来たいと思う。
この2つの文章ではどちらが読みやすかったでしょうか(;''∀'')!?
例文が下手で申し訳ないのですが、下の文章のほうが読みやすくなっているかと思います(;''∀'')
ポイントは以下の3つです!
- 漢字を詰めこみすぎると窮屈になりがちなので、たまにひらがなを入れて窮屈さを緩和しています。
- 数字も123、などの英数字を使うことで読みやすくなっているかと思います(; ・`д・´)
- 改行をするとだいぶゆったりとした印象を与えてくれます。
文字色や大きさを変えてみる
自分が1番伝えたい、協調したい部分は文字にアクセントをつけましょう!
今回は、ガンダムのレビューをします!
と、
今回は、ガンダムのレビューをします!
ここではガンダムのレビューをすることを伝えたいので、ガンダムを思いっきり強調しました(*'▽')
文字の大きさを変えるとインパクトが大きいです。
また、「文字を大きくするほどではないけど、ここがポイントだよ!」と思ったときには文字の色を変えるだけでも十分に協調されます。
はてなブログの機能をどんどん使ってわかりやすい記事を書いていきましょう(*ノωノ)!!
「」を使ってみる
たとえば、
「ガンプラを塗装してみたいけど、筆とかエアブラシとかどれから始めたらいいかわからない」というあなたに!この記事をおすすめします!
「」を使って悩んでいる人の気持ちを代弁すると、最初の掴みが書きやすくなったりします。
読者のほうも、「これなら自分の悩みを解決できそう!」と心を動かされる気がします(;''∀'')
タイトルはわかりやすく、長くてもいい
Webライティングの本を読むとタイトルがいかに大事なのかが、わかります。
タイトルには検索されやすい言葉を使って順位をあげたり、共感できるようなフレーズを盛り込んだりと様々な方法があり、どれも試してみたのですが……
タイトルは検索されやすい言葉に流されず、記事を書いていて1番伝えたかったことを30文字くらいでまとめる。
これが私にとって1番のアクセス数を稼ぐ方法になりました。
検索されやすい言葉に縛られてしまうと、記事で伝えたいことがうまく表現できないことが多かったんです。
記事の内容とタイトルの意味がずれてしまうと、グーグルからの評価が良くなく、掲載順位があまり上がらなかったです(みー子が経験しました)。
一喜一憂するものだよ
「ブログを書き始めて最初の頃はアクセス数なんて少ないものなんだから見ないほうがいい」というのはよく聞きますが、私は最初っからアクセス数を見るのが欠かせませんでした(;^ω^)
たしかに初期のアクセス数は1日で20PVいけば「おお~!」と言えるくらいしかありませんでしたが、それでも見てくれる人を感じられるのがとても嬉しかったです。
「アクセス数が気になる!でも見たらショック受けるよね……」と我慢してストレスをため込むくらいなら、いっそ見ちゃったほうがいいのかと(;''∀'')
「どうせこんなもんだろうな~」と自分のテンションを下げてみて、意外と多かったりしたら嬉しいですよ(;^ω^)
アクセス数が増えてきて、毎日見ていてしょっちゅう一喜一憂してしまいます( ;∀;)
今年の9月になってグーグルのアルゴリズムが変更されたらしく、アクセス数が激減しているのですが、これは私以外のブロガーさんも同じような境遇にいるらしいです(; ・`д・´)
しかし!
10月19日ころから再びアクセス数が爆増えしました(;''∀'')
8月ころの安定期に戻ってきたのか、一時的にアクセスを増やすグーグルの小悪魔的なイタズラなのか……(;^ω^)
というように、外的な要因でアクセス数が増えたり減ったりするのはけっこうあるみたいですね。
「一喜一憂してもいいじゃない、それがブログの楽しさでもあるんだから」というスタンスでいるとけっこう楽しくなってくるので、とにかく気長になってみるといいと思います(;^ω^)
まだまだブログ初心者ですが、最後までみてくださり、ありがとうございました!!