こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
なんと!2019年4月17日で100記事達成しました(;''∀'')
2018年の10月25日から書き始め、ここまで本当によく続けてこれました(*ノωノ)
実際に100記事かいてみて、ブログを続けることのメリット・デメリットを自分なりにまとめて書いていこうと思います。
- メリット① 時間に拘束されない
- メリット② 場所に捉われない
- メリット③ 自由にかける
- メリット④ ファンがいると超絶嬉しい
- デメリット① たくさん書いたからって稼げるわけじゃない
- デメリット② ネタに困るときがくる
- デメリット③ 更新頻度が遅いと注目されなくなる
- デメリット④ 続けることが本当に肝心
- 良くも悪くも言えること
前に70記事を達成したとき、改めて自己紹介をしているので「どういうやつがこのブログを書いているんだ(゜.゜)!?」と気になった方は、以下の記事をご覧いただけると嬉しいです(;^ω^)
メリット① 時間に拘束されない
私がブログに惹かれた1番の理由が、時間に拘束されないことですね!!
思いついたときに書いていいんです!
私は今のところ週5で記事を書いていますが、実は毎日書いている訳ではありません汗
ネタがたくさん思いついた~!というときには、ばーー!っと書いてストックを溜めつつ、日々小出しにして公開しています(´゚д゚`)
メリット② 場所に捉われない
パソコンがあれば、いつでも書けることも大きいメリットです!!
いつでもパソコンを持ち歩いているわけではないので、そういうときに書きたいことがみつかったらスマホにメモを。
家でアイデアが詰まった時は場所を変えて書けることがポイントです(;''∀'')
メリット③ 自由にかける
ある程度収益のことを考えたら、書くことは狭まりますが、それでも自分の書きたいことを思う存分書くことができます!!!
私の場合は大好きなガンプラをメインに書いていますが、読書が好きだったらおすすめの本の感想を書いてみたり、自分が大好きなゲームを熱く語る!ことも楽しそうですね。
自分が好きなことだったら、書くことも続けられるかもしれません。
収益をメインにして、新商品をレビューしたりすることが悪いことではありませんが、そういうことをしていてずっと続けられるのかな?とは思います(´゚д゚`)
また、何の記事が注目されるかって書いてみないとわからないんですよね。
だから思いついたことは書いてみる!ことも大事かと思います。
自分の思ったことや考えたことを発信するのって、私は最初緊張してました。
「こんなことを書いていいのだろうか、、、」と考えていたり。
内容によっては少し躊躇するときもありますが、そういうときは「どうせ誰も見ない!そんなにアクセス数ないだろ自分!!」と自分を鼓舞しています笑
メリット④ ファンがいると超絶嬉しい
記事を書き始めたときにはそんなにすぐファンは現れませんが、書き続けていると毎日見てくださるファンが出てきます!!!!!
勝手にファンと呼んで申し訳ないですが、本当に嬉しいことです。
私のブログでファンが増えたのは、ガンプラドラマを書いたことがきっかけです。
読んでくださったかたから「あれは狂ってる」と誉め言葉をたくさんいただきました!
ガンプラドラマをご存知ないかたがいらっしゃいましたら!
狂った世界を覗きたくなったら、以下の記事をご参照ください(*ノωノ)
Twitterでコメントいただくことも嬉しいし、それを拡散していただけるかたは私にとってかけがえのない存在となっています!
デメリット① たくさん書いたからって稼げるわけじゃない
ここからはデメリットをいくつかあげていきます。
まさにこれですね!
私はグーグルアドセンスとAmazonのアフィリエイトを貼っていますが、主な収益はグーグルアドセンスからです。
Amazonのアフィリエイトでは、表示された商品にかかわらずブログからのリンクを踏んだことで収益が発生しているのですが、そういうことも少しずつ増えてきております!
購入してくれた方がわからないのですが、本当にありがとうございます( ;∀;)!!
多くの記事を書かなくても収益をあげているかたもいると思います。
しかし、万人がそうやってうまくいっている訳ではないんです。
私のように、100記事書いても収益は、、、のほうが多いんじゃないかな(;''∀'')
デメリット② ネタに困るときがくる
ネタに困るときが必ずやってくることを知っておいてほしいです!!!!
「いくらでも書ける~」と思っていても、困るときが必ず訪れます!!!!
私が最初の壁にぶつかったのは、たしか20記事をかいたころかな(;^ω^)
「もう何も書けない~何も思いつかない~」と頭をひねらせました。
ひらめいているときはどんどんネタが思いつきますが、書けないときはとことん書けないです、そういう波があるんです(´゚д゚`)
私の場合、ガンプラをメインとしたブログでずっと書いていこうと思っていましたが、作業時間と更新頻度がうまくかみ合わないときがあります。
そういうときは日常であったことを書いたり、過去の経験を書いたりとうまく繋ぐ必要もでてきます。
ブログのテーマは一貫して書かなきゃいけないのかな?と思う方がいるかもしれないですが、そうそう趣味一筋で続けられるものではありませんので、「何を書いてもいいんだ~」的な心もちでいたほうが続けられると思います(;^ω^)
デメリット③ 更新頻度が遅いと注目されなくなる
ブログを書き始めて、最初の頃にアクセス数0を何度か味わっています(;''∀'')
最近はずっと週5で書き続けていますが、始めたての頃は週1で書く日もあり、週3で更新していたときもありました。
体調不良になるとパソコンも開けずに2日や3日経って、その間にプラモなんて触ってないから書くこともなくて、そして更新が遅くなっていく、、、ということもありました汗
そういうときって、なかなか見てくれる人がついてきてくれません。
YouTubeでも、毎日更新されている人が人気だったりしますよね。
ブログを見るほうの視点にたってみることも時には大事だと思いました。
「今日も更新されてないの~」からはじまって、だんだんと忘れていく、、、
見てくださる方の習慣になるほどに更新しちゃえ!と強気で臨むことが大事です。
そして、YouTubeやゲームなど時間の使い方はどんどん増えているので、そんな中でブログを見てもらうにはどういう記事が読まれるのか、そういうことも考えていかないといけません( ;∀;)
デメリット④ 続けることが本当に肝心
記事がたくさんあると、そのぶんアクセスが分散されていきます。
たくさん書いている分、ヒットする記事もたくさん出てきます。
記事が少ないと、ヒットする記事も当然少ないです。
ブログを続けることが大事!と言われ続けているのは、ヒットする記事を探し続ける旅をしているような感覚じゃないでしょうか(; ・`д・´)
例えばの話で、内容がどれも素晴らしい記事を書いていて記事がたくさんあるブログを放置するのと、数少ないブログを放置するのとでは、どちらが収益が高いか、推測できるかと思います(;''∀'')
良くも悪くも言えること
「やりたくなかったらやめればいい」これに尽きます(;^ω^)
始めやすいブログですので、やめることも簡単です。
やめれば見る人もいなくなるし、自然と姿を消せます。
モチベーションを維持し続けるのはなかなか難しいことではありますが、私が今までも、これからもブログを続けられる理由は「バイトだけはしたくない」からです、、、お恥ずかしい理由ですね、、、
責任や失敗が異常に怖くなってしまって、去年に会社を辞めたのですがいまだにその恐怖心が拭えず、社会に出れずにいます。
以前はバイトで失敗しても、すぐに心を入れ替えてやってきたのに、今ではどうしても、どうしても失敗が怖くなってしまいました( ;∀;)
我が家では「ブログを続けられなくなったらバイトしろ」と唱えられているので、「バイトだけはしたくない」という、強い意志をもって続けられています(;^ω^)
「ブログをやってみようかな~」と思っていた方にはデメリットが多かったかな~と思いましたが、これが正直なところです汗
結局、続けられる意思があるかどうかだと思います。
明日からも引き続き、記事を書いていくので引き続きよろしくお願いいたします!!!!!!
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!!!