こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
今回は、エアブラシのお掃除を細かく説明したいと思います!
エアブラシは、こちらのエアテックス エアーブラシワークセットメテオを使っています!
色を吹き終わったら塗料を出し切る
塗装がひとまず終わると、エアブラシのお掃除タイムが始まります(;^ω^)
まずは、カップに残っている余った塗料を取り出します!
あらかじめ調色していたサーフェイサーを吹き終わったあとだったので、ストックしておいた瓶にぴょいっと入れています(;''∀'')
「オリジナルの色だったけど、ちょうど使い切っちゃった~」「びみょ~~~~うに残っちゃったけど、どうしよう、、、」というときは私は思い切って捨ててます( ;∀;)
微妙に残っても次に塗りたいときに足りないかもしれないし、瓶にもちょびっとしか残らなくて使いづらいので、、、
瓶につめたあとは、エアブラシで残った塗料を吹ききります!
しかし、下の写真のようにすべての塗料を出し切ることは不可能なので、、、うがいが必要になります!
うがい作業をする
うがいとはエアブラシの掃除には欠かせない作業です(; ・`д・´)
残った塗料を吹きだしきったつもりでも、エアブラシの内部には塗料が残っているので、内部を綺麗にする必要があります!
エアブラシは安いものではないので、長持ちさせるためにも毎回の掃除を欠かさず綺麗な状態を保つことが大事です(´゚д゚`)
うがい作業は、みー子は大体3回繰り返しています!
1回目
うがいは同じ作業を繰り返していくので、1回目は丁寧に説明していきます!!
まず、カップの中に溶剤を1/3ほど入れます!
(下の写真が、大体1/3ほど溶剤を入れた写真です)
溶剤を入れる前でも後でも構わないのですが、下の写真のところを緩めます!
この部分を緩めることで、外に放出していた空気がカップの内側に入ってくるので、うがいの作業が可能となります(*'▽')
そして、エアブラシの電源を入れ、空気を出します!
下の写真のように、ぶくぶくしていたらうがい成功です(; ・`д・´)!!!
このうがいを大体1分~2分ほどやります。
うがいは本来ふたをしてする作業なのですが、私はぶくぶくを見るのが好きなので開けっ放しでうがいしています(;^ω^)
※エアブラシと顔の距離が近いとぶくぶくした溶剤が飛び出てキケンなので、ふたをしてうがいをすることをおすすめします(;''∀'')
1分~2分ほどうがいをしたあとのカップの中はこんな感じです!!
まだまだ濁りがあります(´゚д゚`)
うがいをおこなったあとは、一度ゆるめた部分を再びしめて、
内部にたまった塗料を吹きだしていくのですが、、、
カップに入っている全ての溶剤を吹きだすのは時間がかかってしまうので、中身は少しだけ残して、のこりは出しちゃいます!
(溶剤を捨てる容器は、100円ショップに売っている使い捨ての薬味入れを洗って使っています)
内部の塗料を吹きだします!
吹いたときに色がついている場合はまだ汚れている証拠なので、うがいを繰り返す合図になります(; ・`д・´)!
このあとティッシュで軽く中をふき取ると、うがいの回数が減るかな~と(;^ω^)
私はうがいをしたあと、いつもティッシュで中をふき取ってなるべくきれいな状態で次のうがいに取り掛かっています!
2回目
1回で汚れを落としきることはまずないので、2回目いきましょう!!
1回目と同じくらいの溶剤を入れます!
そして先ほどと同じ手順でうがいをします。
1回目よりもだいぶ透明感があるぶくぶくです(*‘ω‘ *)!!!
下の写真が、うがいを終えたあとのカップの中です!
1回目よりだいぶ濁りがなくなりましたが、まだうがいが必要です(;''∀'')
1回目と同様、残った溶剤を吹ききって次のうがいにいきましょう!
3回目
個人的には、3回目は汚れを取るというよりも、最後の確認というか、、、「もういいよね?きれいになってるよね?」という感じでやっています(;^ω^)
なので、入れる溶剤も気持ち少なめです!
ケチ根性があらわれています( ;∀;)
3回目のうがいは、もう透明!綺麗です(*ノωノ)!!
うがいも1分ほどでささっとやってしまいます(;^ω^)!!
下の写真は、うがいの後の写真です!
このくらいの透明度になったら、うがい完了です(*‘ω‘ *)!!!
カップの洗浄をする
エアブラシの内部を綺麗にしたら、続いて外側を綺麗にしていきます!
カップの洗浄や下に書いてあるニードル周りのお掃除は順不同です!!
自分の好きなようにすすめてくださいませ(*'▽')
カップの洗浄は人それぞれの方法があると思いますがみー子は下の写真のように、下にティッシュを置いて、その上にふたを置き溶剤をたらして拭いています。
こうすると溶剤をまんべんなく使えます(;^ω^)
手で拭けない部分は、綿棒に溶剤をしみこませて拭きとります。
綺麗になりました(*'▽')!!!
ピカピカになったら気持ちいいものです!!
色を変えて塗装するときは、うがいからふたの洗浄までを毎回繰り返します!
ニードル付近をきれいにする
続いて、ニードル付近も綺麗にしていきます!
ニードル付近とはエアブラシの先端の部分であり、塗料がふきでるところです(; ・`д・´)!
意外と汚れている箇所であり、たまに掃除を忘れてしまいますが2回か3回ほど忘れていても、きちんとやれば落ちるので毎回必ずしもやらなければいけない!ものではないと思います(;''∀'')!!!
今回は白いサーフェイサーを吹き終わったあとなので、下の写真のように白く汚れているのがわかりやすいかと(; ・`д・´)
私は外した部分からお掃除しています!
綿棒に溶剤をしみこませ、下の写真のようにふき取っていきます!!
このように色がなくなったら完了です(*ノωノ)!
続いてニードルの先端あたりを!
こちらも綿棒を使ってきれいにしていきます!
エアブラシを使いたてのころは筆を使って洗っていたのですが、毎回洗うのがめんどくさくなったので、、、綿棒を使うようになりました汗
※ニードルはすぐに曲がってしまうらしい(私はまだ曲げたことがない)のでこの作業は一番緊張します(; ・`д・´)!!!
だいぶきれいになりました(*ノωノ)!!
エアブラシのおそうじ、全体を通して完了しました(; ・`д・´)!!!
毎回このようなお掃除をする手間があるのですが、それでも!エアブラシにぞっこんしています(*ノωノ)
「こういう方法もあるよ~」などのアドバイス等ありましたらコメントくださると嬉しいです!!!
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!