こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今日は「雑記」です!
今週で3月も終わり、4月から新生活を迎える方もいらっしゃるかと思います!!!
去年の3月頃、私は「新入社員研修」という地獄の5泊6日を経験しました(;^ω^)
、、、まだ入社してもいないのにね(;''∀'')
その頃の地獄のような経験をかき、似たように「死ぬほど行きたくね~」と嘆いている方に少しでも元気を与えられたら!!と思って書いていきます(; ・`д・´)
研修を知るまで
研修に行く前に、何度か会社に行って新入社員同士の交流とか先輩社員とお話をする機会がありました。
そのときにちらっと研修の話が出てくるのですが、その期間にやる内容には触れず必要な持ち物などの説明しかなかったので、何をするのかわからずに向かいました。
(ここで何をするか話していたら、きっと行かない人が何人か出てくる可能性があるからだと私は勝手に推測しています汗)
場所は東北にある旅館です。
そこで毎年研修が行われるということでした。
初日におこなったこと
移動はスーツで、旅館に着いた途端に作業着に着替えをするよう言われました。
(工事を請け負う会社でもあったので、作業着は全員に配られます)
そして、ついた時間がお昼ごろだったので、旅館についたらとりあえずご飯を。
今までの人生で1番緊張しながら食べたご飯でした。
喉を通らない食事とはこういうことなのか、、、と初めて知りました(;^ω^)
周りには同期がいるけど、、、そんなに仲良くもなってないし、、、(; ・`д・´)
お昼ご飯を食べ、すこ~しの休憩時間を挟んだ後は広めのホールで早速!!!お勉強が始まりました(;^ω^)
何の予告もなく汗汗汗
いや~びっくりですよ、携帯を触る暇もなく、ひたすら座学をし続け気づいたら夕方の6時とか、、、
そして夜ご飯を食べて、再びホールに戻ると、
「ここにいる間は毎日、手書きで報告書を作成します」
「書き終わった人から自由時間です」
、、、ひぉぉええぇぇ~~~~笑
初日からへとへとになりましたね。
寝泊りする部屋は3~4人部屋で、報告書を書き終えて、初めて部屋にいき一休みすることができました( ;∀;)
、、、しかし次の日から本当の地獄が始まることになろうとは。
2日目から行ったこと
覚えていることをさら~っと書いていきます(; ・`д・´)
行動は基本、男女混合のグループで動きました。
ご飯を食べるときもグループごとで集まり、午前と午後で毎回班長を交代します。
グループごとにまとめる社員の方がいて(主任以上のクラス)、行動を監視されます。
7時 ラジオ体操、発声練習
ラジオ体操ってね、ラジオかけてやらないんですよ汗汗
みんなで「1!2!3!4!」って、声を掛け合って毎朝やりましたよ。
しかもね、ラジオ体操にテストがあるんですよ(;''∀'')
テストの合格する基準は
・大きな声を出せているか
・指先までぴしっと!ちゃんと伸びているか
・とにかくきびきびと行動しているか
私のグループは2回目で合格しました(;''∀'')
発声練習は、「おはようございます」から「こちらは○○でございます」など日常使うフレーズをひたすら言いました。
朝礼
朝礼がどこのタイミングでやっていたのか忘れてしまいましたが、毎朝ありました。
講師陣も新入社員も全員集まって、経営理念を声に出して読み上げます。
あとはグループごとに点呼で人数確認。
朝礼は研修が終わり、実際に配属されたところでも行っていました(; ・`д・´)
毎日ではなくて、週に1回でしたが。
7時半頃 ご飯
ご飯を食べるときは、そのときの班長がみんなが揃っているかを確認して「いただきます」や「ごちそうさま」の声掛けをしました(毎回)
日中 座学や実務
研修の前半はひたすら座学でしたね。
会社についてとか、やる内容について覚えることは山のようにありました。
授業全体でも、毎回声掛けをする人が変わりました。
「気を付け」(だったかな?)そして、「礼」で「よろしくお願いします」と。
、、、めちゃくちゃ眠かったですよ( ;∀;)
同期の中には居眠りしていて、講師のかたに注意されたりする人も。
(それくらい退屈だったことに気づいて!って感じですが)
実務では、実際に体を動かして工事課がやることをマネしてやってみたり。
実務の体験が1番楽しかったですね。
最終日にはマナー講座をやって、電話の対応などをやりました。
お辞儀の角度とか、敬語とかね、就活中に気を付けることがほとんどでした。
夜 経営理念などの暗記→テスト 報告書作成
暗記の試験は「あ~それね、意味のないこと覚えさせるのね」と開き直りました笑
2日目から暗記のテストが始まったのですが、最初は簡単なんですよ。
「速読で○○秒以内に読み終える」から始まって「暗記で言えるようにする」「暗記で○○秒以内に言い終わる」と難易度が上がります。
このテストが終わった人から報告書を作成できるので、いつまでも覚えられないと報告書が間に合わなくて、書く量が増えていきます汗汗汗
何度も書いていますが、報告書とは、その日に何を学んだのか、自分はそれをこれからどう活かしていけるのか、をレポート用紙最低2枚を書かなくてはいけない作業です。
しかも、宛名は講師陣ではなくて社長でした(;^ω^)
書くときにもルールがあって
・「~したいです」はダメ、「~します」と言い切る形で。
・最初は鉛筆で下書きをし、そのあとにボールペンでなぞり書きをすること。
・消しゴムで下書きを消した跡が残らないように綺麗に消す。等々。
大体2時間くらい書く時間が与えられましたが、本当にきつかったです。
手が疲れてがちがちになったり、書くことない日には精一杯絞り出しました( ;∀;)
報告書にも、もちろん点数がつけられます。
「研修最終日までに70点を超えれば、もう書かなくていい」というルールのもとでみんなひたすらに書きたくなかったので、頑張ろうと思いますよね。
でも初日は5点とかでした、周りの同期もそんな感じで、もう笑えるレベルです。
2日目、3日目と数をこなすうちにどんどん点数が上がっていって、最終日の前日に70点を超えた同期がもう羨ましくてアドバイスをもらったり、見せてもらったりして元気を出していました。
研修の最終日までに報告書の点数が70点にいってないと、最終日そのものの報告書(報告書は夜に書いているので)を書いて郵送するという大変なことが待っていました(; ・`д・´)
(冗談ではなく、本当に70点以下の同期も少なからずいました)
部屋での自由時間は、、、
部屋につくころは、もうへとへとですよ。
部屋に戻った気楽さはあるけれど、テストの準備やら暗記の練習やらで100%の気休めにはならなかったです。
同期とはたくさんお話をしたりして、それはとても楽しかったですけどね。
でもTwitterやInstagramを見ると、友達はお花見したり旅行に行ってとても楽しそうな写真を見ると、めちゃくちゃ気分が沈みましたね( ;∀;)
最後のお楽しみ「確認テスト」
こちらの確認テストは、期間中に教えてもらったものをどれだけ覚えているか、という最終確認のような筆記のテストでした(;^ω^)
会社の概要・商品知識・営業向けの知識の3種類ごとにテストがあり、1発合格できたのは数人ほど。
私は2回目で合格できました(;''∀'')2つはすでに1発で受かる奇跡が起こりました。
最終日にテストがあったので、受からなかった人は何回も何回もテストを受けるという地獄のような時間でした、、、
受かった人はその場で、本を読むという、、、それも辛かったですね。
その本(稲森和夫さんの働き方)は研修後に読んで、読書感想文を提出します汗汗汗
この読書感想文というのも、報告書同様、ただ読んだ感想だけじゃダメなんですよ。
「私はこのような働き方をしていきたい」じゃなくて「私はこのように働く」と。
研修が終わったあとは高級ホテルに移動して、、、
終わったーーーーー!!!!!もう帰る!!!!!お家に帰る!!!!とみんなが一致団結して嘆いていました、、、
なんと、バスが向かった先は高級ホテル、、、
そこで社長との立食パーティーが待ち受けていたなんてね、、、
なるほど、、、社長が来るとなるとこんなにも環境が変わるとは、、、
という感じの、いかにも素晴らしいホテルでありました(; ・`д・´)
人生で初めての立食だったので、もうかちんこちんでしたね。
「社長に挨拶をしに行かないと!講師の方ともお話しないと!!」
「あ、一緒にビールをもっていって注いだりするんだよね!!?」等々、
同期の子と混乱しながら、あっちに行ったりこっちに行ったり、、、
立食パーティーが終わってからは、同期どうしで部屋に集まっていろんなお話をしました(*ノωノ)
同期はいろんなところから集まってきてるので、それぞれのお話が面白かったです。
研修で1番楽しかったのは、この集まっていた時間ですね!!!汗汗
次の日は帰るだけ、という素晴らしい日程だったので、「やっっっっっと家に帰れる!!!!」という希望に満ち満ちていました。
(じゃあその日のうちに帰らせてくれよ、が本音でしたが)
研修に行って良かったとおもえること
5泊6日の研修を終えて、「行って良かった」と思ったことといえば、、、
・研修の体験を通して、同期との会話が増える
・先輩と研修の感想を共有できる
・研修内容が過酷であるほど、今後の人生のネタになる
ですな(;^ω^)
同期とは、この研修を一緒に乗り越えた!!!という団結感が生まれました。
「あの研修さ~」と話題も増えるのが良いことだったかな、と(;^ω^)
個人的な感想ですが、「研修で得たもの」は特に思いつけません汗汗汗
ここで学んだことって、すごく表面的なことだったし詳しいことはその後の研修期間でじっくり学ぶことし、、、
「5泊も必要だったの?泊まる必要あった?」が、私の素直な感想です。
そもそも、4月前にやることかな?とも思っちゃいますよね汗汗汗
学生最後の貴重な春休みの6日間も奪ってまでやることか?と汗汗汗
めちゃくちゃ行きたくなくて、行きたくなさ過ぎてストレスでヘルペスができて、現地に着いた後でもずっと帰りたいと思っていて、1日終わるのが遅すぎて、、、
というめちゃくちゃ研修に行きたくない勢でしたが、これだけは言っておきます汗汗汗
「研修での愚痴は同期とのコミュニケーションツールになるぞ!!!」
「だから、その期間だけは我慢しよう!あとで自分にご褒美をあげるんだ!」です。
まあ、半年で辞めた私が偉そうに言えることではないですが(;''∀'')
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!!