こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
本日は、ガンプラ以外の模型にはじめての挑戦です!
こちらのプラモデルの進捗状況を書きつつ、
皆さまからアドバイスをもとに成長していきたい!
と勝手に思いながら、更新していこうと思っています(; ・`д・´)
つくるのは日立建機 ホイールローダ ZW100-6
今回取り組むのはこちらです。
日立建機のホイールローダ ZW100-6、1:35スケールです。
こちらはなかまこさんからプレゼントしていただきました!
私は今までひたすらガンプラばかりをつくっていて、
こういう模型は買ったこともなく
「難しそうだなあ」と思ってスルーしていました(;''∀'')
しかし、このような立派なキットをいただいたからには
「つくるしかない!!!」
「完成させていただいた方に見せるしかない!!!」
と思いまして(;'∀')
ガンプラとの違いなど、気づいたこともあったので
そちらも書いていこうと思います(; ・`д・´)
箱を開けてみた!
まずは、箱を開けてみました!!
袋をとってみましょう、、、(´゚д゚`)
うおおぉ、、、さっそくガンプラと違う、、、
昨今のガンプラの特徴である
「接着剤不要・塗装なしでも色つきで十分なクオリティ」
に慣れすぎていました、、、
こちらのプラモデルは、接着剤も必要だし、塗装をしないと
パッケージのような完成にはならない、という感じですよね汗
私は勝手に「上級者向けキット」と名づけています(; ・`д・´)
しかし!!!
上級者向けキットに触れてみることで、自分の技術もあがるし知識も増えるし
失敗したらしたで、また挑戦あるのみ!ということで次にいきましょう!!!
組み立てが先か、塗装が先か?
次に、、、、
箱をあけてみたところで、さっそく戸惑ってしまいました(;'∀')
「組み立てが先か!!??塗装が先なのか!!??」
ということでぐぐってみたところ、、、
「考えながらやっています」とか「説明書に塗装が先とか載ってる」など
明確な答えがないようで、、、、
うーーん、、、
とにかく仮組をやってみよう!と思い、ぱちぱちやりはじめました。
しかし、ちょっと不安にもなったのです汗汗汗
「仮組で接着剤をつけちゃうと、塗装できない面もできるのでは??
これでは仮組とは言えないぞ、、、ただ置いてるだけだな、、、」
とりあえず仮組してみた
←椅子です。
←フロント部分です。
←人間です。
接着剤を使わないで仮組(?)をしてみたところ、
バラバラ殺人事件のようになってしまいました汗
とりあえず、操縦席の部分だけでも仮組(?)してみました。
順々に写真を貼っていきます。
パーツが増えるにつれて、なんだか破壊されたあとみたいになってしまいますね(;'∀')
1日で仮組を終わらせられないため、どうやって保管しようかな、、と考えていて
「くっつけても問題ない部分はあらかじめくっつけちゃうか」と思いました!!
これがぐぐったところに書いていたやつですね!!
「考えながら組み立てていく」の意味がわかりはじめてきました汗
くっつけてもよさそうなところは接着剤でくっつけてみた
椅子なのですが、後ろのパーツはくっつけたあとでも塗装できそうなので。
フロント部分も、あらかじめくっつけられるとすっきりしますね。
くっつけてしまったほうが、塗装しやすくなる場合もある感じが掴めてきました。
説明書にはカラーリングの指示も載っているんです!!!
それが私なりにヒントになっていて、
「同じ色の部分はくっつけていいのか」などの判断がしやすくなって、
読み解いていくのも面白いと感じはじめました( ;∀;)
こちらはエンジン?の部分かな???
エンジン?は同じ色の指示があり、1つ1つ塗るのがめんどくさそうだったので
まとめてくっつけちゃいました(;^ω^)
、、、こんな感じで、進捗状況をひたすら書いていく感じになります汗
「そういうやりかたより、もっと良い方法があるよ」等のコメントありましたら
ぜひ教えていただきたいと思っていますよろしくお願いします(´゚д゚`)!!!
4月8日に、第2回目を更新しております!!!
興味がありましたら、ご覧いただけると嬉しいです(*ノωノ)
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!!