こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
先日の記事で水性だのラッカーだの書いていましたが、
そういう塗料についてを説明していなかったので
本日は塗料の種類について!
私なりに理解した内容を書いていきたいと思います。
よ~し、塗装を始めるから色を買いにいこう~♪
と買い物に行くと、塗料の数の多さにびっくりし、
どれを選んだらいいかわからなくなるかと思います( ;∀;)私もそうでした。
ですが!メーカー毎に出しているせいもあって、
実は塗料の種類はそんなに多くないことを知っていただきたいです!!
塗料を多く出している代表的なメーカーは
MR.HOBBYというブランドで有名なGSIクレオスさんと、タミヤさんですね。
ガイアノーツさんのガイアカラーは色がとても豊富なのだとか(; ・`д・´)
模型屋さんに行くと大体この3つのブランドが並んでいることが多かったです。
私はGSIクレオスしか使ったことがないので、今回の記事は
GSIクレオスから出ている商品をメインに扱わせていただきます。
ご了承ください(; ・`д・´)
塗料は、ざっくり言って
- 水性(GSIクレオス、タミヤ)
- ラッカー(GSIクレオス、ガイアノーツ、タミヤ)
- エナメル(タミヤ、ガイアノーツ)
- 新水性(GSIクレオス)
の4種類です。
その1:水性
私が愛用している塗料は、GSIクレオスの水性ホビーカラーです!!!
私はまだまだ初心者なので、1番使いやすい水性を愛用しています。
水性の良いところは!!!
- ラッカー系と比べて、においが弱い
- 水で落ちるので掃除が楽
- 水で希釈できる!!
なんといっても、掃除が楽!!
過去に筆で塗装した経験がありますが、
塗料が乾く前なら水道でぴゅーーって洗い流せる
ところがかなり素晴らしいです( ;∀;)!!
めんどくさがりやの私にとってこれはいい商品でございます(;''∀'')
デメリットとしては、ラッカーと比べて乾くのに時間がかかる。
そして、塗膜が弱い。
、、、くらいかなあ。
デメリットは他にもあるかもしれませんが、
新水性を知るまでは、、、初心者向けに1番おすすめの塗料になります。
水性には水性専用の溶剤(うすめ液)があり、適切に使うことが重要です。
例えば、水性の塗料にラッカーの溶剤をつけると、塗料の成分が分離して
使えなくなってしまうみたいなのでご注意ください!
溶剤は塗料を薄めるとき(希釈)と、
使い終わった道具(筆やエアブラシなど)を洗うときに使います!
水性やラッカーによって、希釈の比率が変わるのでそこもお気をつけください。
なんとなく、塗料の瓶のパッケージと似ているので、
そういうところに気をつけて買ってみてください(;^ω^)
その2:ラッカー
続いて紹介するのは、ラッカーです!
塗装をよくする方々にとっては、ラッカーはとてもメジャーみたいです。
メリットとしては、
- すごく乾きやすい!というかすぐに乾く!
-
仕上がりがとてもキレイ
、、、私は筆での塗装で苦い経験がありまして汗
筆を洗うとき、、、水で落ちなかったんです!!!汗
しかも筆がガビガビになって、、、結局再生できず捨てました、、、
あの頃は、水性もラッカーも何も知らずに塗料を買っていて、
ラッカーにはラッカー専用の溶剤(うすめ液)があることを知らなかったんです。
ラッカーを使った筆を洗おうとして、水性用の溶剤を使っても全然落ちなかった、、、
苦い経験があったからこそ、今は気をつけられます!
デメリットとしては、
- 匂いがきついです汗!!!シンナー臭ばんばんするので換気が絶対必要!!
- 塗りムラができやすいのでより慎重な作業が必要
です。
個人的な経験から言っているのでデメリットが多く感じられますが、
ラッカーは匂いさえ克服できれば、
早く乾いて作業効率があがるので、そういった意味でおすすめできるものです。
溶剤はこちらです。
実はこちらは写真の通り、エアブラシ専用商品となります!!!
一般のうすめ液は、先ほど紹介した水性の瓶の青バージョンがあります!
これもやはり、塗料の瓶と似たようなパッケージになっています。
私が買った上の写真の商品は、実は値段がちょい高めです。
なぜかというと、、、
溶剤の役割+光沢度を高める特性成分が備わっているのです!!!
個人的にお得だと感じたので購入しました☀
なお、このラッカー商品にはガンダムカラーというものがあります!
ガンダムの顔があってかわいいですね(*'▽')
この色がかわいすぎてひとめぼれで買ったものの、
ラッカーだったので筆がガビガビになるという大惨事を招いたものです笑
きちんと塗料に合わせた溶剤を使う!ことを痛感しました(;''∀'')
ガンダムのオリジナルカラーが豊富にそろっています!
その3:エナメル
メリットは、塗りムラが出にくく発色がいい。
デメリットは、乾きにくく、大量につけるとプラスチックが割れる恐れがある。
です!
私は塗装したガンプラにスミ入れをするときにしか使っていません汗汗汗
乾燥時間は、余裕をもって1日空けています!
スミ入れをして、次の日にはみ出したエナメルをふき取っているのですが
今のところは、そのくらいの乾燥期間で特に問題はありません!
その4:新水性
最後にご紹介するのは、比較的最近でた新水性!!です!!
こいつはすごいですよ!
水性とラッカーの良さがまるごと備わってしまいました!!!!
メリットは、
- 水性なのに乾きやすい!!!
- 水性では塗膜が弱かったのを、こいつは克服しちゃった!!!
- しかも乾燥前は水洗いが可能!!!
私の中で、これからは新水性の時代が到来したようなものですね!!!
(水性の塗料が約30色ほどあるのですが、、、新水性で買いなおしたいぐらい!)
溶剤は新水性用のがあるみたいなので、それも購入検討です(; ・`д・´)
そして、実際にエアブラシで使ってみた結果、、、
乾燥はラッカー並みにはやいです!!!!!!!!
しかし、、、
掃除にかかる時間がラッカーよりも多くかかってしまいました( ;∀;)
ラッカーのときは、大体うがい作業を3回すれば綺麗になるのですが
新水性はうがいを6回やって、やっと綺麗になりました、、、(;''∀'')
うがいを繰り返す分、溶剤を使うことになるので
コスパはラッカーのほうが良いのでは、、、?と正直思いました汗汗汗
初心者が初心者なりに説明しましたが、いかがだったかなあ、、、汗
説明が変な部分があると感じた方!!!
こちらでも、Twitter(@m111ko_)からでも、
コメントくださるとめちゃくちゃ嬉しいです!!!
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!