こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
今回は、説明書の読みかたについてわかりやすく解説しました!!
前回は説明書の進化について熱く語っています(;''∀'')!!
組み立てる順番は自由!
説明書には組み立てる順番が記載されていますが、順番通りに組み立てなくてはいけないわけではありません!!
一部、RGなどでは順番通りにつくっていかないと難しいときがあるのですが、HGなどの大抵のガンプラでは順番を無視して好きなところから組み立てて構わないのです!!
なので、私はいつも武器関係からつくってしまいます。
ガンプラをたくさん経験していると、武器って大体同じつくりなのがわかるんです、、、
あんまり刺激的な楽しみが個人的には見つからないので、、、_(:3」∠)_
ちなみに私はおいしいものは最後に食べる派です、、、関係ないですね、、、
(個人的な見解ですので!気分を損なわれたかたごめんなさい汗)
パーツを組み立てる準備をする
パーツを組み立てる前には、ランナーからパーツを切り離す作業が不可欠ですね。
私は1つ1つのパーツを毎回ランナーから切り離すのがめんどくさいので、写真のように、ある程度まとめてランナーから切り離して作業しています。
ニッパーとナイフの作業を別々に、まとめて行ったほうが時短になるので(;^ω^)
作業をまとめてできるので時短になるのがメリットなのですが、デメリットはパーツをなくすリスクが高くなったり、どことどこのパーツが合体するのか探す手間がちょいと!増えたり、ですかね。
時短を優先して動く私は、探す手間を省くために上記の写真のようになるべく説明書の写真と同じような配置でパーツを置いています(;^ω^)
どのような方法を編み出すのも自由なので、気楽に作っていきましょう。
武器を組み立てる
「パーツも準備できたし、組み立てだ!」という段階にはいって、説明書がとても役に立つ訳です!
こちらの「''(ちょんちょんマーク)」が注意喚起してくれています!
別のパーツになってしまいますが、こういうことを示してくれているんです!
「形が変わっているから、ちゃんと組み合わせるようにはめるんだよ!」と教えてくれているわけです、親切ですね(; ・`д・´)
はい!合体させました!!
パーツの位置が上下逆だとはまらないことも結構あるので、パーツがうまくはまらないときは、上記のような注意を見落としてないか確認してみましょう!
注意喚起の例
注意喚起はほかにもあります。たとえば!
切り取っていいんです!きっと製作上必要だったんですかね。
心配性な私は最初のころ、「本当に切っていいの?(´゚д゚`)」と迷っていましたが躊躇なく切りましょう!
説明書を信頼して切っちゃいましょう(*^_^*)
だんだん夢中になってくると、武器はあっという間に終わります笑
それでもこんなにありますが汗
最初に武器を作ってしまうと、これらの保管が必要になってきます。
武器を保管する
100円ショップでこういう袋が大量に売っているので大変便利です。
大きさによって枚数が変わりますが、小さいパックだと85枚も入っていたりするので重宝しています(*ノωノ)
一部、武器が入り切っていませんが、まあ大丈夫です(;^ω^)笑
こういうときは逆さにしないなど、臨機応変にいきましょう。
ザクの頭を組み立てる
さあ!次はザク本体の製作に突入します!
どこからつくってもいいですが、、、、今回は頭からいきましょう!!!!
こちらが頭のパーツ(一部)と、目玉に使うシールを準備しました。
ザクの目玉シールの違い
目玉は⑱と⑲の2種類があり、どちらにしようかな~と迷っているかた!!
(ちなみにこちらのザクちゃんは過去に作ったものですw 今回は2つ目…)
ぜひ参考にしてください!!
⑱はピンクの部分が小さめでちょっとクールで、
⑲は可愛さがでてくる感じがしますね。
※あくまで個人の感想です、あてにしなくていいです、、(;''∀'')
今回はここまでかな……汗
今日で完成させようと思っていたのに、武器と顔だけで終わってしまった……説明が長々としすぎていたかな……
とにかく完成できなくてごめんなさい…月曜日には完成させたいです…
次回では組み立ての続きと、パーツオープナーの使い方について書いてます!
ぜひこちらもご覧くださいませ(*'▽')!
最後まで見てくださり、ありがとうございました(´゚д゚`)!