こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
本日はニッパー、ナイフの基本的な使い方について書いていきます!
このふたつを上手に使えるとワンレベル上のガンプラが製作できます(#^^#)
本日の主役はニッパーとナイフ
本日の主役はこの方々です!
まずはプラモづくりには欠かせないマストアイテム、ニッパーからいきます!
ニッパーの使い方
↓↓こちらが右手用で、
左利きだとこんな感じですね。
白い矢印の向きが表(自分から見える面)になって、ここでカットするようになってます。
(ちなみにみー子は左利きです)
裏側(自分から見えない面)はこんなかんじになります↓↓
1カット目は少し離れたところで切る
さあ、いよいよ切り取っていきましょう!
綺麗に切り取るために、はじめのカットはパーツより遠いところで切り離します。
いきなりパーツのすれすれ部分で切り取ってしまうと、パーツに傷がついてしまいます_(:3」∠)_
カットしたパーツがこちらになります。
ここから、さらにニッパーを使って綺麗にしていきますよ~(*'▽')
2カット目はパーツの近めを切る
2回目のカットで、パーツの近めを切り離していくと綺麗な見た目になります。
※撮影のためゲルググ君に手伝ってもらっていますが、このような切り方はパーツが不安定になって危ないのでしないでくださいね(´゚д゚`)
自分の手を使って押さえましょう笑
2回目のカットで、ランナーのあとが目立たなくなってきました!
3カット目で整える
↓↓3回カットすると、見た目もきれいになって跡も目立ちません(*ノωノ)!!
ニッパーだけでも結構きれいな仕上がりになるので、とても簡単ですね。
初めてつくるぞ!という方は、ニッパーだけでもキレイにつくれることをおわかり頂けたら、とても嬉しいです(; ・`д・´)
ナイフの使い方
続いてはナイフの使い方を!
※とても鋭利です!本当に気を付けて使ってください!
ぶっちゃけ、別になくてもいいので!怪我には本当に気を付けてください!
(使いはじめた頃、みー子はたくさん出血しました汗)
ナイフを購入するときは、こちらの替え刃がついているほうがお得です。
左側には新品の替え刃がはいっており、右側には使い終わったボロボロの刃を入れるスペースがあるので、安全に捨てることができます。
ナイフの替え刃の交換方法
ここでナイフの刃の替え方を紹介します。
まずは写真のように、銀色の部分をくるくる回すと刃を出し入れできるようになっています。
どのメーカーさんでも、使い方はほとんど一緒です!
刃を取り出すと、こんな感じになっています。
ここに新しい刃を入れて、またくるくるして銀色の部分を固定させると完了です!
使い終わった刃は先ほどの説明の通り、右側に収納することができます!
結構安全に作られていますが、扱うときは本当に気を付けてください_(:3」∠)_
ナイフの使い方
続いてはナイフの使い方をみていきます!
ポイントは、、、力を入れすぎないことです!!!
なるべくパーツと平行になるようにナイフを構えて、すっっっっっっっっと、優しくなでるような感じです(;''∀'')
力を入れすぎると、パーツ本体をえぐってしまうので力加減が難しいですが汗
ナイフで優しく削ってあげると、こんな感じになります。
一方向だけで終わらせるのではなく、逆方向からも削っていきます。
どうでしょうか!!?
切り離した部分がランナーの跡だと気づかれにくくなりましたね!!?
ナイフを使うと、かなぁぁり綺麗な仕上がりにすることができます(#^^#)
ニッパーのみとニッパーとナイフを使ったときの比較
ニッパーのみと、ナイフを使った場合を並べてみました。
(ニッパーの表記がわかりづらくて申し訳ないです、どうして背景が青いのに青い文字で書いたんだか、、、_(:3」∠)_)
ナイフを使うのが怖い方は、本当に無理だけはしないでください!!
怖かったら使わなくていいんです!!
ニッパーだけでも、もっと綺麗に仕上げられるので(*_*)!!
ナイフを使うときの注意点
危ない!!!
ナイフが向かう先には、絶対に手をおかないでください!!
ケガをします!!私もこれで何度も出血しました(;^ω^)
これが理想の持ち方かと思います。
パーツにも様々な形があり、持つのが難しい時もありますがとにかくナイフの進行方向を意識して!
ナイフの先に何もない状態を意識してください(; ・`д・´)!!!
ナイフでケガをしないための注意点
もうひとつは注意点というか、私みたいな不器用さんのためにケガをしないでいられるような使い方を紹介したいと思います。
上下の写真で違うところがあるんですが、、、
ナイフを使うときは、パーツを下に置いて固定するとかなり安定します。
上の写真のようにパーツを持ち上げながら使うと、結構ふらふらしちゃうんです汗
なので、下の写真のようにパーツを置くと怪我のリスクが減らせるかと思います^^;
パーツが白くなったときの対処法
最後に、1つだけ伝え忘れていることがありました汗
ナイフで削っていても、パーツの表面が白くなることが多々あるんです。
そういうときは、、、
爪でぐりぐりします!
爪だけでもかなり綺麗になりますので!!ぜひやってみてください!!
私みたいにやりすぎてしまうと爪がぼろぼろになってしまいますのでほどほどを目安に挑戦してみてください(; ・`д・´)
今回使用したニッパーとナイフはこちらです↓↓
以上がニッパーとナイフの使い方になります!
簡単に綺麗な見栄えになることが伝わっていたら嬉しいです。
わかりづらい部分などありましたら、気軽にコメントください(; ・`д・´)
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!