こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回は、スミ入れのペンの種類や使い方について書きました!
前回は合わせ目消しについて書いております(*'▽')
スミ入れとは
スミ入れとは…
実際は陰がつくであろうところに黒やグレーなどの色を塗って陰影をつけることで、カッコよくするって感じですかね(゜.゜)
まあ、スミ入れ用のペンがあれば簡単にできます!笑
へこみを塗っちゃえばいいんです!!笑
スミ入れ用のペンの種類
とはいえ、スミ入れ用のペンはたくさんの種類があります(;^ω^)
………もちろんこんなにたくさん必要ではありません!
ペンはガンダムマーカーで3種類、
- スミ入れ用
- 流し込みスミ入れペン
- スミ入れふでペン
がありますが、ぶっちゃけスミ入れ用!これさえあれば十分です。
ブラック・グレー・ブラウンの3色あれば、たいていの子にスミ入れ可能ですね。
今回のジムはガンダムマーカーのスミ入れ用のみを使用していきます。
スミ入れ用ガンダムマーカーの使い方
使い方は簡単!溝をなぞるだけです!
ですが、なぞっているとズレてしまうこともあります。
スミ入れでズレてしまったときの対処法
あーずれちゃった……こういうときは……
手をつかって擦ると消すことができます!!
こすれば消えます!だいたい5回くらいこすれば完璧に消えます!
手を使うのが嫌な方は消しゴムでも消えます!
私は基本的に手を使って消したりする派です。
手を使えば、簡単に濃淡をつけられるんですよ(*‘ω‘ *)
手を使ってスミ入れの濃淡を調整する
例えばこういうところでは、手を使ってひとこすりすると、
こんな感じで、個人的にいい感じになります!
ご参考になれば幸いです(;^ω^)
スミ入れの色の違いを確認しよう
次は、色の違いを説明します。
ジムの腰のパーツに、まずはグレーを塗っていきたいと思います。
グレーの場合
こちらがグレーです!
ブラックの場合
そして反対側にはブラックを塗ってみます。
ブラックのほうがよりくっきりと見えますね。
グレーなのか、ブラックなのか、はたまたブラウンか、どれが正解とかないんです。
自分の感覚に従って、自由に塗っていけばいいんです~('ω')
私はグレーのほうが好きなのでグレーで塗りました~笑
手のパーツで色の違いを比べてみた
色の違いを詳しく説明させてくださいな(*'▽')
ちょうどよく手のパーツが3つ!ちょうどいい!笑
左から順にブラック、グレー、ブラウンですが、黒が1番はっきりしていますね。
どの色のパーツでもはっきりしたいときは、ブラックをおすすめします。
パーツの色に合わせて色分けしてみよう
また、パーツの色で塗り分けをすることもあります。
実はこちらの腰の部分、青白いパーツにはグレーを、赤いパーツのところにはブラウンを使っています!
……あまり違いがわからなくても、自分が良ければいいかな(;^ω^)笑
楽しみながらやることが1番です!っていうスタンスで続けていきます。
完成したジムはこちら!
合わせ目消しとスミ入れで簡単フィニッシュしたジムがこちら!
いかがでしたでしょうか!?
こんな感じで、ジムは完成ですかな(´-ω-`)
今回のジムに費やした時間をざっと数えてみると、 素組み(1日)+合わせ目消し(乾燥2~3日)+墨入れ(1日)っていう感じでした。
簡単な仕上げとなりましたが、素組みよりも個人的な満足度はとても高いです( ;∀;)
最後まで見てくださり、ありがとうございました!!