こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
前回はナイフと紙やすりでジムの肩の合わせ目消ししましたが、
今回は接着剤を使って合わせ目消ししていきます!
ジムの腕で合わせ目消し
まずは腕からやっていきたいと思います。
合わせ目は、工場の製造過程ででてしまったラインです。
これを消してあげることで、よりハイクオリティなガンプラがつくれる訳です('ω')
接着剤を使って、合わせ目を消す方法は2通りあります。
- 組み立て時に接着剤で合わせて消す
- 組み立て後に流し込み接着剤で消す
今回は組み立てが終わっているので2の方法でいきます。
流し込みタイプの接着剤
↑↑↑流しこみ接着剤として、今回はこちらを使用しました。
接着剤をつけてみよう
まずは接着剤を合わせ目ラインにつけます!
画質が悪くて申し訳ございません(;'∀')
テカテカしている部分に接着剤をつけました。作業はこれでおしまいです。
………簡単ですね笑 あとは乾くのを2~3日待つだけです。
棒やすりでキレイにしよう
GMにくっついていた接着剤が乾きました~~!
黄色いラインで囲ったテカテカの部分ですね(;^ω^)
最初は、棒やすりを使って、はみだした部分の接着剤を落としていきます。
我が家の棒やすりはこちらです。
お店の棒やすりコーナーに行くと、
セットよりもバラで売ってるほうが多かったです。
「とりあえずあったほうが便利かなぁ」と軽い気持ちで購入しました笑
棒やすりの役目は、あまり多くないみたいですね。
はみだした部分の修正をしたり、接着剤が盛り上がった部分に使うなど。
(そこらへんも紙やすりでちゃちゃっとやってもいいのでは・・・
とズボラな私は思ってしまいますが、今回はちゃんとやります笑)
はい!使いましたよ!
……今回は接着剤の量がそれほど多くなかったため、
棒やすりを使わなくても十分に取れたのでは?とも思いました( ;∀;)
棒やすりは買わなくてもいい
何が言いたいかというと、こんな初心者ですが、
ガンプラをちゃんとつくろう!何が必要だろう!?
と思って必要なものをそろえる時に
棒やすりは後回しでもいいのではないか、ということです(*_*)
接着剤、紙やすり、デザイナーナイフ、塗料、スプレーなどなど、
意外とお金がかかる趣味なので……笑
生意気なことを言ってすいません汗
個人的な意見ですのでさらっっと流してくださいませ汗
紙やすりで仕上げよう
さて、棒やすりのあとは紙やすりを使っていきます(; ・`д・´)
前回も愛用したやすりシリーズ。
自分、ケチなもので、端からちょこちょこ、使っています、、、笑
わかりづらくて申し訳ございません、、しかし、、
ラインが見えるのです、、(゜.゜)
どういうことだ、、どの手順を間違えた、、
しばらく混乱していましたが、自分なりに考えた結果、、、
紙やすりでの擦りが甘かったのでは、、、
徹底的に磨いてみよう
もっかい、徹底的に磨けば、、、
だいぶ良くなりました!!
本当にわかりづらくて申し訳ありません汗
撮る技術も向上していかなきゃですね汗
どうしても合わせ目をを消したくて、棒やすりのあと、
紙やすりの粗い400番で最初にひたすらガリガリして、
削りとってしまおうという魂胆でやりました笑
それで良かったんですかね(;^ω^)汗
他のパーツにも同じ作業をして完成
今回やってみた結果、この方法でいけると思ったので、
残りのパーツも流し込みタイプの接着剤を流し込みまくりました↓↓
とにかく接着剤を流し込んで、ばーーーーっっっとやすりまくるだけですね(*'ω'*)
そして!明日は、なんと!笑 スミ入れですね~( ;∀;)笑
最後まで見てくださり、ありがとうございました!
次回の記事はこちらです!