こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(@m111ko_)です。
今回は、パーティングラインをナイフと紙やすりでカンタンに消します!
その方法をわかりやすく書きました!
合わせ目消ししてみよう
合わせ目とは?
合わせ目は複数のパーツを組み合わせときにできます。
ガンプラは接着剤不要!なのでパーツを組み合わせてはめていくのですが、手間がかからないぶん、どうしてもパーツを組み合わせた部分が線となって出てしまうんです( ;∀;)
合わせ目は接着剤などを使って消すことが可能です!!!
下の写真にある、緑色の矢印が合わせ目です!!
合わせ目消しについて知りたいかたは、このページの最後にリンクを貼っていますので、ぜひそちらもご覧ください(*'▽')!
パーティングラインとは?
合わせ目はパーツが組み合わさってできるラインのことですが、場合によってはひとつのパーツでも合わせ目のようなラインがでている場合があります。
ジムの肩のパーツの、真ん中の部分に横のラインがついていますが、こちらをパーティングラインといいます!!
今回の記事では、こちらのパーティングラインの消し方について書きます!
ジムの肩に注目してみよう
このパーツは元々1つのパーツなので、接着剤を使った合わせ目消しはできません。
そのため、カッターを使ってこちらのパーティングラインを消していきます!
ナイフでパーティングラインを消してみよう
写真のように、ナイフを垂直にしてガリガリ削ります。
キイキイ音がするので、苦手な方はご注意ください(T_T)
ナイフの刃先をパーツの表面と平行にして削っていくのがポイントです!!
こんな感じで、「ラインが消えたかな~」って思うくらい削ります。
このままだと雑な仕上がりになってしまうので、ヤスリで綺麗にしていきます(*ノωノ)
紙やすりで整えよう
みー子が持っている紙ヤスリはこちらの400番・600番・800番・1000番の4種類です。
販売されているやすりの1枚は大きいので、使いやすい大きさにハサミでカットして、裏に番号を書いておくと見やすくて管理もしやすいです。
400番のやすりで削る
紙ヤスリは400番~1000番の順番で使っていきます。
数字が大きくなっていくほどやすりの粗さが小さくなっていきます。
最初は数字が小さいやすりでガリガリと削っていき、徐々に数字の大きいやすりで表面を整えていくのが基本的なやすりの使い方です(; ・`д・´)
なので、まずは400番のやすりでガリガリ削っていきます!
まだまだ白いのがわかりますね(;'∀')
600番のやすりで削る
続いて600番!
ぶっちゃけあまり変わった気がしないです_(:3」∠)_笑
ですがこういうことも大事だと思いつつ、丁寧に削ります。
800番のやすりで削る
続いて800番!
800番くらいになってくるとやすりの表面もさらさらしてくるので、あまりやすってる感じがしないです(;''∀'')
1000番のやすりで削る
最後の1000番!いきましょう!!
うん!できたんじゃないかな!!?
コンパウンドで整えよう
さらにコンパウンドを使用して表面を綺麗にしていきます!
コンパウンドとは、研磨剤のことです!
つまり、表面を磨いて小さな傷などをほとんど目立たなくしてくれる魔法のクリームみたいなものですね(*'▽')!!
本来はコンパウンドも紙やすりのように粗いものから使っていきますが、我が家にはこれしかないので、とりあえずこの1本でやっていきます!
量はこんな感じですかね?
(もっと中心につければよかったものを……すいませんケチなもので……)
そしてふきふきしていくと~
!!!
きれいになった!!!
合わせ目消しのビフォーアフター
左側がパーティングラインを消す前で、右側がパーティングラインを消したものを並べました!
消えてますね!!消えてますよね!?
この勢いで!どん!
2つ目のほうがうまくいった気がしますが、どちらも大満足!自分をほめて伸ばしていきます!笑
なお、今回のブログを見ていて、「そうじゃないよ~こうやるんだよ~(-"-)」などのアドバイスを頂けたら!とても嬉しいです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
最後まで見てくださりありがとうございました!
合わせ目消しについての記事はこちらをご覧ください(*'▽')!!