こんにちは!こんばんは!おはようございます!
みー子(m111ko_)です。
今回はタイトルの通り、アクリル塗料で塗装したうえにエナメル塗料でスミ入れをしたところ、はみだした部分がにじんでしまったときの対処法を書きました!
前回の記事で突如現れた白菜νガンダム、いかがでしたか、、、(´゚д゚`)?
今回は白菜νガンダムの作成段階で、エナメル塗料でのスミいれが失敗したときの対処法を書いていきたいと思います。
この対処法は、よく通わせていただいている模型屋さんの店長さん(勝手にプロと読んでます笑)からアドバイスをいただいたものです(; ・`д・´)
(νガンダムは自らの意思で白菜カラーになった訳ですが、私はその手直しを行った訳でありまして、、、(;''∀''))
準備するもの
今回準備したものはこちらです!
2000番の紙やすりと、お水で修正していきます!!!
紙やすりは小さく切って使うと、扱いやすいです。
紙やすりに角をつくる
そして、何回か折って、角を発生させます。
こうして角をつけることによって、ピンポイントにやすりがけをすることができます!
今回は、顔の部分でエナメル塗料がはみだしてしまった部分を治していきます。
顔自体とても小さいし、やすりがけをするのには焦点が定まってないとやりづらい、、
上の写真を見比べてみるとわかりやすいかと思いますが、紙やすりに角がないと広い部分をやすってしまうので、角づくりは必須です!!!
角をつけた紙やすりを水につける
角をつくったあとは、、、紙やすりを水につけます!!!
このアドバイスを聞いたときは、正直びっくりしました(;^ω^)
水をつけることで、できる限りの摩擦を減らす効果がある訳です!!!
紙やすりでこすってしまうと摩擦が強いため、下地の塗装までこすれてしまう恐れがあるようです(´゚д゚`)
やすりの番号を2000番と指定しているのは、紙やすりの中でも1番目が細かくて、摩擦が抑えられるからです。
実際にこすってみる
ここまで準備ができたら、優しくこすっていきます!!
左側がやすりがけする前 →→→ 右側がした後 になります!!!
、、、すごくわかりづらくて申し訳ありません汗汗汗汗
顔の右側が少々緑色になってしまっているのを、やすりで修正してみたのです汗汗
多少くすみが取れているかな~~~~?って感じですね(´゚д゚`)
もっとこすっても良かったのかもしれないのですが、15回ほどやったところで、顔に傷が少しついてしまいました(;'∀')
できるだけ優しくこすっていたつもりなのですが、、、
とにかく、優しく、ゆっくりとこすることが大事のようですね(;''∀'')!!!
続いて、顔の側面で修正したい部分もやっていきます!!
、、、こっちのほうが若干わかりやすいかな(;''∀'')
綺麗に落ちた!わけではないのですが、このへんで終わりにしておきます汗
悪化だけは避けたいのです汗汗
今回は紙やすりで修正したのですが、ほかの案もありましたら教えて頂きたいです!!
模索しながら成長したいです、、、!
最後まで見てくださり、ありがとうございました!